• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

微地形に起因する環境の違いを組み込んだ土壌温室効果ガスフラックスの高解像度推定

研究課題

研究課題/領域番号 19H03008
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

橋本 昌司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90414490)

研究分担者 石塚 成宏  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353577)
山下 尚之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30537345)
阪田 匡司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353701)
森下 智陽  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90391185)
森 大喜  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90749095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード温室効果ガス / 土壌 / 広域評価 / 高解像度DEM / モデル
研究実績の概要

森林土壌では主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)と一酸化二窒素(N2O)が放出され、メタン(CH4)が吸収されている。広域での積算の問題点の一つは、これまでの推定では空間解像度が荒く、実際には多様な立地環境が広域推定では均一として扱われ、その多様性が取り込めていないことが挙げられる。本研究では、日本の森林土壌を対象に多点観測とDEM(数値標高モデル)を用いたモデリングを通じて土壌温室効果ガスフラックスを高空間解像度でマッピングする。
本年度は、まず多点観測を行うための可搬型のメタン・二酸化炭素計の選定を行った。現在販売されている可搬型のメタン・二酸化炭素計に関して最新の情報を収集しデモ機を用いた検討を行った。可搬性と精度について検討を行い、5kg程度の重量で運搬しやすく、メタン・二酸化炭素それぞれのレーザーが搭載されていることで両方のガスの分析精度も高い、ABB社のM-GGA-918を選定した。
いくつかの調査地の中から、安比試験地を多点調査の候補サイトに選定した。安比試験地の中での多点調査範囲及び高解像度DEMの購入範囲の選定を行った。多様な地形を含む複数の候補を選定したが、一部地域は来年以降鉄塔が建設されることが判明し、そこを避けて候補地を絞り込んだ。DEMの調整に必要な地上基準点を選定し、高精度のGPSを用いて測位を行った。それを用いて対象地域のDEMを購入した。
機械学習の予備解析として、農林水産省「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響の評価と高度対策技術の開発」で得られた全国データを用いてRandom Forest法を適用した。地温や土壌水分など、まず地形情報を含まないデータで解析を行った。次に位置情報から国土地理院のDEMデータをダウンロードして地形因子を算出し、機械学習解析に必要なデータセットを準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

可搬型のメタン・二酸化炭素計の選定と購入、試用を行った。また多点調査の候補サイトに選定した安比試験地の高解像度DEMの購入を行った。順調に調査準備が進んだ。

今後の研究の推進方策

コロナ問題による国内の移動制限を注視しながら、観測を推進する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi