• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

樹木根の分解と炭素貯留機能の持続性-土壌深度の影響解明と広域評価-

研究課題

研究課題/領域番号 19H03012
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

酒井 佳美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353700)

研究分担者 堀澤 栄  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20368856)
鵜川 信  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30582738)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
上村 真由子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60444569)
稲垣 哲也  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70612878)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード樹木根 / 分解 / 土壌深さ / 初期条件 / 広域調査 / ハイパースペクトラルイメージング
研究実績の概要

分解させた木杭の材密度変化の可視化を目的として近赤外光によるハイパースペクトラルイメージング(HSI)データの解析を進めた。分解させた木杭中での数値の変化幅が大きいと予想された含水率を対象に予備解析を行った。木杭の含水率は地表付近で最も高く、深さと共に低下していた。HSIデータから作成した木杭の含水率分布図は上記の結果を表現できていることが確認できた。
樹木根の分解速度とその影響要因の解明のため、平均気温が5~20℃の変化幅に設置した4試験地(群馬水上、京都芦生、熊本、鹿児島高隈)において樹木根分解試験を実施した。分解試料はスギの丸太四割材(直径6cmの丸太材を4分割、長さ25cm)、疑似材(丸太材を2mmに破砕し不織布製袋に10g封入)、枝・根(直径1-3cm、長さ15-25cm)を使用した。分解4年間の重量残存率から算出した分解定数k(Rt = exp (-k t)、Rt:経過年数tにおける重量残存率)は、気温が高い試験地ほど高くなったが、その傾向から外れる試験地もあった。最も分解定数が低いのは最も寒冷な群馬水上であった。気温の影響に加え微生物相も他の3か所と有意に異なることも明らかになっており、さらに影響要因の検討を進める予定である。分解試料間では分解定数kは疑似材>根>枝>丸太材の順に低くなり、分解基質によって分解速度が変化することが示された。初期材の窒素濃度は丸太四割材で0.08(SD:0.00)%、枝が0.20(0.03)%、根で0.24(0.05)%であった。丸太材は樹皮と辺材の外周部分が除去されるため窒素濃度は低い。この窒素濃度の差は丸太四割材と枝・根とでの分解定数の差が生じた原因の一つと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

広域での樹木根分解過程の影響要因解明のための分解試験において、試験地での想定外の寒波により停電や入林が不可能な状況に見舞われたが、当初予定していた操作試験の一部を延期することで、データの取得が可能になった。予定よりもやや遅れたが、無事に回収した分解試料からの微生物群集評価に必要な試料は採取できた。以上のことより、本課題はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

基本的には研究計画に従って順調に進展していることから、今後も計画に沿って研究を進行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 綾リサーチサイトにおける常緑広葉樹枯死木の分解と化学成分濃度変化2022

    • 著者名/発表者名
      酒井佳美、石塚成宏、佐藤保
    • 雑誌名

      九州森林研究

      巻: 75 ページ: 71-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 標準試料を用いた材の分解試験-設置後4年の結果-2022

    • 著者名/発表者名
      酒井佳美、堀沢栄、徳地直子、上村真由子、鵜川信、稲垣哲也
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi