• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エピジェネティックをキーワードにした、木材腐朽菌の基礎および応用研究の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)

研究分担者 坂本 正弘  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40303870)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード木材腐朽菌 / リグニン / セルロース / ヒストン / 糸状菌 / バイオマス
研究成果の概要

白色腐朽菌ヒラタケにおいて、ヒストンH3のK4もしくはK36のメチル化レベルの改変が木質分解酵素遺伝子群の転写に及ぼす影響を調査した。その結果、これらの修飾レベルの改変によって、セルロース分解酵素遺伝子群の転写の一挙活性化もしくは不活性化が発生することが示唆された。
ヒストンH3K4メチル化レベルを低下させるccl1破壊株におけるrho1b遺伝子の高発現が、いくつかのセルロース分解酵素遺伝子の転写活性化の原因の一つであることが示唆された。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

木材腐朽菌の分解酵素遺伝子群は、培養条件によって転写レベルで調節されていることが昔から知られていた。転写調節の分子機構の解明は、人為的な木材分解制御(分解能の改変)に重要である。しかし、分子遺伝学研究がほとんど行われておらず、ほとんど明らかになっていなかった。本研究では、これらの障壁を打ち破り、突破口を見出した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi