• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MRマイクロスコピーによる細胞培養中のセルロースヒドロゲルと腐朽木材の観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

和田 昌久  京都大学, 農学研究科, 教授 (40270897)

研究分担者 吉田 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)
久住 亮介  京都大学, 農学研究科, 助教 (70546530)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMRマイクロスコピー / セルロースヒドロゲル / 腐朽木材
研究成果の概要

本研究では、核磁気共鳴分光装置用の超伝導磁石と分光計をもとにMRIシステムを構築した。セルロースヒドロゲルにおいて、緩和時間の違いが反映された撮像方法を確立した。木材においては、飽水状態で組織構造の違いが観察でき、また、画像の平均輝度値と含水率の関係性を明らかにし、繊維飽和点以上の木材の含水率推定を可能にした。腐朽木材の撮像にも成功し、X線CT法による観察と組み合わせることで、腐朽の進行を評価できる可能性を見出した。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非破壊、非侵襲で試料内部の構造を観察する手法にMRI法がある。本研究では、自作した高磁場MRIシステムを用いて、セルロースヒドロゲルや木材の内部構造を観察可能にした。このシステムは観察対象を限定しないので、さまざまな生物材料へ適応可能である。また、木材では、高含水率状態で腐朽が進行しやすいことが知られている。本研究は、MRI法により、これまで困難であった高含水率状態の含水率の非破壊推定、腐朽木材の観察を可能にしたものであり、木質科学、セルロース科学、木材保存学の発展に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi