頭足類は短寿命・高成長かつ環境に対し生活史が柔軟に変化するという特徴をもつ。日本周辺のケンサキイカには、顕著な形態的種内変異がみられ、環境に応答した表現型可塑性であると考えられている。本研究は、東シナ海から日本沿岸の黒潮・対馬暖流に沿った地域で、①遺伝子解析による個体群構造の把握、②生活史特製の地域個体群比較、③平衡石による成長履歴解析、④微量元素分析による経験環境推定から、水産重要種であるケンサキイカ資源において、経験する海洋環境と表現型変異との関係を明らかにすることを目的とする。 ①2021年度までの遺伝子分析結果より地域間で大きな違いが見られないことがわかっている。現在本成果に関する投稿論文を執筆中である。 ②各地域個体群において、成熟サイズ(外套長・体重)、生殖腺重量、雌の孕卵数、卵径、雄二型の個体群中の割合、雄二型が切り替わる体サイズ等の繁殖特性値を調べ、2021年度までに体成長と生殖腺へのエネルギー投資配分に着目した論文を2本発表している。また現在は、雄二型の個体群中の割合に関する論文と、ケンサキイカとヤリイカの繁殖力の環境応答に関する種間比較論文を執筆中である。 ③2021年度までに日齢・孵化日・過去の成長率を推定し、②の結果とともに論文発表を行った。またヤリイカでも同様の解析を行い、雄二型の決定には孵化日が非常に重要であるが二型間で生活史初期の成長率には違いがないことを明らかにし、論文発表を行った。 ④2021年度までにレーザーアブレーションICP-MSおよびEPMAを用いた平衡石微量元素分析を行った結果、Sr/Caが経験水温と相関することを明らかにし、論文発表を行った。またそれを用いて生活史を通じた経験水温変化を推定した結果、日本で漁獲されたイカは主に台湾以南で孵化していることが示唆された。本成果は、現在投稿論文としてまとめ投稿中である。
|