研究課題/領域番号 |
19H03029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩田 容子 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60431342)
|
研究分担者 |
入江 貴博 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30549332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 資源生態学 / イカ / 生活史 / 表現型可塑性 |
研究成果の概要 |
ケンサキイカとヤリイカの生活史の環境応答解明をめざし、遺伝子解析による個体群構造の把握、生活史特性の地域個体群比較、微量元素分析による経験環境推定、表現型決定要因の検証を行った。その結果、ケンサキイカは種子島を除き台湾から日本にかけ遺伝的に異ならない集団であること、地域・季節集団で成熟特性や成長率が大きく異なることが明らかになった。また微量元素分析によりケンサキイカは台湾以南がsource、日本がsinkとなるメタ個体群構造を持っていると考えられた。さらに、ヤリイカ雄の繁殖戦術決定には孵化日が強く影響していることが明らかとなり、表現型決定には生活史初期の環境条件が重要であることが示された。
|
自由記述の分野 |
海洋生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって1) ケンサキイカの生活史特性は海洋環境条件によって大きく変化し、成熟齢やサイズ、産卵生態の変化を通じ資源量へ影響すること、2) ケンサキイカの個体群は台湾以南がsource、日本がsinkとなるメタ個体群の構造を持っていること、3)ヤリイカの成熟時に見られる表現型多型は孵化日によって決定されており生活史のごく初期の環境条件が重要であることが明らかとなった。本研究で得られた知見は、適正な漁業管理と資源予測を通じ、水産資源の持続可能な利用に寄与することが期待され、また気候変動が沿岸漁業対象種の表現型、ひいてはバイオマスに及ぼす影響を予測する上で役立つと考えられる。
|