• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

同所性近縁種間の生殖隔離機構を利用した完全不妊サバ雑種集団の作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

矢澤 良輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70625863)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード雑種不妊 / 生殖隔離 / サバ養殖
研究成果の概要

本課題では、マサバとゴマサバが同所的な種分離を示すことから、生殖隔離が成立している系群が存在すると推測し、この機構を使うことで全個体不妊となるサバ雑種集団の作出を試みた。日本各地のマサバとゴマサバ各系群の交雑を実施し、完全不妊集団となる系群の組み合わせを見出すことを試みた。しかし、同所的なマサバおよびゴマサバ集団による交雑を試みたものの、完全な不妊集団とならないことが示唆された。この結果から、完全不妊集団を作成するためにはは、系群の組み合わせではなく、個体レベルでの組み合わせに依存することが示唆された。また、若齢時に不妊であっても、成魚時点で配偶子の生産能を回復すること可能性が示唆された。

自由記述の分野

魚類生殖工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、マサバとゴマサバのF1交雑魚が不妊となるメカニズムおよびそれを利用した全個体不妊化サバ集団の作出を試みた。本課題中では、完全な不妊化集団を確実に作出する両親種の組み合わせを見出すには至らなかった。しかし、本課題を進める中で、F1サバ交雑魚の不妊化に関する知見が集積された。さらに、両種のサバのゲノム情報が蓄積され、2種間で性決定機構が異なることや、これらの情報を用いた性判定技術の開発も実現した。これらの情報や技術は、現在盛んになりつつある、人工種苗を用いたサバ類養殖の発展にも大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi