• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植物色素代謝物等を指標としたサンマ仔稚魚生育場の食物網の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03038
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

日高 清隆  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (70371838)

研究分担者 高須賀 明典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00392902)
柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00611782)
寒川 清佳  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 任期付研究員 (00824426)
瀬藤 聡  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), グループ長 (10463100)
安倍 大介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (10565568)
山口 珠葉  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (30845293)
渡井 幹雄  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (50829166)
伊藤 大樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (80824383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサンマ / カイアシ類 / 植物プランクトン / 色素代謝物 / 食物網
研究実績の概要

2020年2月の調査航海で採集された試料の分析を行った。サンマ仔稚魚の餌生物については、これまでに知られていたパラカラヌス属・オンケア属・オイソナ属カイアシ類に加えて、コリケウス属カイアシ類が主体となっている個体も多く出現した。海洋観測においては黒潮流軸およびその南の観測点でジビニルクロロフィルaが検出され、プロクロロコッカスが冬季においてもこれらの海域で基礎生産者となっていることが確認された。メタバーコーディング分析については進捗が遅れており、消化管内容物については年度内にデータ取得、環境試料については次年度早々に追加の分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試料分析のうち、海水試料の分析(栄養塩、クロロフィル濃度、色素代謝物等)については計画通りに進んでいる。一方で消化管内容物の分析が、特に動物プランクトンについて遅れ気味であるため、2021年度の前半にそれらの分析を実施する。

今後の研究の推進方策

前年度に採集した試料の分析、特にサンマの餌生物の食性をメタバーコーディング分析によって明らかにし、他の知見と合わせ海域の食物網構造を明らかにする。調査航海を利用して、補足的に試料の採集と飼育実験を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Variations in egg production rates of Calanus sinicus (Copepoda: Calanoida) estimated by gonad morphology2020

    • 著者名/発表者名
      日髙 清隆,下出 信次,不島 崇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒潮周辺海域におけるマサバ仔魚餌料生物とその空間分布2020

    • 著者名/発表者名
      日髙 清隆,上村 泰洋,岡崎 雄二
    • 学会等名
      水産海洋学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi