• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物色素代謝物等を指標としたサンマ仔稚魚生育場の食物網の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

日高 清隆  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (70371838)

研究分担者 高須賀 明典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00392902)
柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00611782)
寒川 清佳  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (00824426)
瀬藤 聡  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), コーディネーター (10463100)
安倍 大介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (10565568)
山口 珠葉  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (30845293)
渡井 幹雄  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (50829166)
伊藤 大樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (80824383)
清水 勇吾  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (10371791)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPacific saury / copepod / Prochlorococcus / Synechococcus
研究成果の概要

冬春季の黒潮周辺海域においてサンマ仔稚魚の初期成長を支える食物網構造を解明することを目的として、船舶調査と試料分析を行った。仔魚の餌料としては、既報のあるパラカラヌス属・オンケア属・オイトナ属に加えコリケウス科カイアシ類が重要な分類群であった。これらのカイアシ類は真核植物プランクトンに加え原核植物プランクトンを摂餌していることが確認され、環境中においてもこれらの分類群が表層付近に分布することが明らかとなった。これらから調査海域においては大型の真核植物プランクトンに加え小型の原核植物プランクトンも重要な基礎生産者であること、生産は食物網を通じてサンマ仔稚魚の成長を支えていることが明らかになった。

自由記述の分野

Biological Oceanography

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、従来は主に貧栄養海域に適応し漁業生産への貢献は少ないと見なされていた原核植物プランクトンが、資源魚種の再生産に重要な役割を持っていることを示したことが挙げられる。社会的には、これらの知見を元にして対象海域の生物生産構造をモデル化することで、より高度な資源変動予測や資源管理につながっていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi