• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

褐藻類の有用多糖類およびカロテノイド類代謝関連酵素の探索と機能実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 晶  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (70396307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐藻 / 多糖類 / アルギン酸 / マンヌロン酸C-5エピメラーゼ / アルギン酸リアーゼ / カロテノイド / 組換え酵素
研究成果の概要

本研究では、ゲノムおよび遺伝子の配列情報が先行し、タンパク質レベルでの解析がほとんど進んでいない褐藻の機能タンパク質の実証を目的とした。研究の遂行により、温帯域に生息するオキナワモズクが熱安定性に優れたマンヌロン酸C-5エピメラーゼをもつこと、褐藻自身がアルギン酸を不飽和単糖レベルに分解する酵素をもち、その還元酵素ももつことを明らかにした。また、マコンブのマンヌロン酸C-5エピメラーゼと予測されていたタンパク質が実際にはアルギン酸分解酵素であることを解明した。さらに、ゲノム解析からは存在が不明であった褐藻のβ-カロテン水酸化酵素を同定し、ゼアキサンチン変換活性をもつことを示した。

自由記述の分野

海洋生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、我が国の水産業の重要種であり、海洋生態系を支える重要な役割を担う大型褐藻類のタンパク質の機能をタンパク質レベルで実証することを目的としており、学術的のみならず社会的にも遂行する意義が高い。有用褐藻類の研究は、ゲノムや遺伝子の配列情報が先行している状況にあり、高等植物や他の藻類と比較して、タンパク質に関する生化学的研究は遅れている。本研究の遂行により、配列情報から予測される機能とは異なる酵素活性をもつことを実証した成果も得られた。これは未知のタンパク質の機能をアミノ酸配列から推測するだけでは、真の生物機能を理解することができないことを示唆するものであり、高い学術的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi