• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

性ホルモンによる魚類の生殖行動・攻撃行動の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03044
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 範聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10370131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード性ホルモン / 魚類 / 生殖行動 / 攻撃行動
研究実績の概要

生殖行動と攻撃行動に顕著な変化を示す雌性ホルモン受容体遺伝子esr2bのノックアウトメダカ系統、および雌性ホルモン合成酵素遺伝子cyp19a1bのノックアウトメダカ系統の野生型とホモ変異体の脳を領域ごとに分割し、それぞれの脳領域のトランスクリプトーム解析を行った。脳を分割して解析を進めたのは、目的の遺伝子が脳内で広く発現するにも関わらず、特定の脳領域だけで発現に差を示す場合、全脳をサンプルとすると、その差が他の脳領域での発現にマスクされてしまい、うまく検出できない恐れがあるためである。現在、これらのノックアウト系統で得られたトランスクリプトーム情報を比較解析し、雌性ホルモンの支配下で生殖行動や攻撃行動を制御している候補遺伝子を絞り込む作業を行っている。

上記のノックアウトメダカ系統に加え、ゲノム編集技術(CRISPR/Cas9法)を用いて、生殖行動や攻撃行動に何らかの表現型を示す可能性が考えられる雄性ホルモン合成酵素遺伝子11bhsd2、黄体ホルモン受容体遺伝子pgr、雄性ホルモン受容体遺伝子ara、雄性ホルモン受容体遺伝子arbのノックアウトメダカ系統も作出した。これまでに、それらの系統のライン化やジェノタイピング法の確立を済ませ、現在、それらの系統の生殖行動や攻撃行動の表現型解析を進めている。まだ予備的なデータではあるが、確かにそれらの遺伝子が、生殖行動や攻撃行動に深く関わっていることを示すデータが得られつつあり、引き続き、表現型解析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定よりも進んでいる研究項目と遅れている研究項目があるが、総合的にみると、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進展していると考えられるので、このまま本研究課題を推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neuropeptide B mediates female sexual receptivity in medaka fish, acting in a female-specific but reversible manner2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraki-Kajiyama T, Yamashita J, Yokoyama K, Kikuchi Y, Nakajo M, Miyazoe D, Nishiike Y, Ishikawa K, Hosono K, Kawabata-Sakata Y, Ansai S, Kinoshita M, Nagahama Y, Okubo K
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.39495

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 魚類の性行動パターンの性差形成と性的可逆性2019

    • 著者名/発表者名
      大久保範聡
    • 学会等名
      日本内分泌学会第37回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi