研究課題/領域番号 |
19H03046
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
佐野 元彦 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00372053)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ニジマス養殖 / ウイルス病 / 伝染性造血器壊死症 / 強毒化 / 強毒化要因 / 持続感染 / 再活性化 / 親魚ウイルス保有 |
研究実績の概要 |
本研究では、近年のIHNウイルス強毒化の要因を解明することを目的とし、① 毒力の異なる分離株の特性解明、② 毒力の異なる分離株の持続感染性、③養殖親魚のウイルス保有および疾病発生状況を検討する。 2020年度には、①:2つの県水産試験場の協力を得て、2019年の産卵親魚体腔液由来のIHNウイルスの計12株を選定し、ニジマス稚魚の感染実験で死亡率を調べた。一方(5株)では死亡率20%以下で全て弱毒と、もう一方(7株)では死亡率70%以上で全て強毒と判定された。供試ウイルスには、長野遺伝子型のほか、U型に近い新たな遺伝子型が含まれるが、遺伝子型と毒力は関係なかった。ニジマスの鰭から新たに作出した初代培養細胞の感受性を調べたところ、弱毒株への感受性が低いことが判明した。さらにニジマスの腎臓由来白血球での増殖性の再現性を調べたが、供試個体ごとに結果が異なった。 ②:2つの分離株(HV0904, SO1304)について、ニジマス稚魚での持続感染を調べた。両株の死亡率は、5.1%と13.0%で弱毒であり、その生残魚から免疫抑制処理法によりそれぞれ感染1.5か月と1か月後まで分離可能であった。 ③:体腔液から分離ウイルスを多く得るため、ウイルス分離法を検討した。インターフェロン阻害効果もあるRuxolitinibの添加では感受性は向上しなかったが、ポリエチレングリコール(PEG)20000の1%添加で感受性が向上した。さらに体腔液の凍結時のFBS添加により感染価の減少を防ぐことができた。この方法を用い、県水産試験場の協力を得て産卵親魚群の体腔液で実施したところ、2020年の4つの産卵親魚群から14/100、29/100、14/56および21/98でウイルスが分離でき、多くのウイルス株が得られた。その他、2020年のIHN死亡稚魚および生残魚からウイルス分離株の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染拡大防止から大学の実習場での感染実験が実施できなかったが、県水産試験場の協力を得て、全体に計画通り進行している。 ①では、計画通り、ゲノムのGおよびN遺伝子配列では長野型系統とU型新系統に属することが判明した2019年産卵親魚由来の分離株について、ニジマス大型稚魚での感染試験で毒力が判明した。今後、これらのウイルス分離株を使うことができるようになった。また、鰭の初代培養のウイルス感受性では、強毒株と弱毒株で違いが見られたことから、腎臓由来白血球培養系に加え、初代培養も用い、インターフェロン感受性などのアッセイを進め、毒力の判別マーカーの開発が可能となった。 ②では、計画通り、ウイルス感染耐過魚からのウイルス検出を行った。2つの弱毒株の感染耐過魚から免疫抑制剤投与により両者ともに感染3か月後ではウイルスが分離できず、弱毒ウイルスの持続期間が長いともいえず、持続感染性と毒力の関係はさらに試験が必要と考えられる。③の成果として、PEG添加でウイルス感受性が向上することが判明したので、今後は、この分離法で持続感染期間を試験する。 ③では、計画通り、採卵親魚体腔液からの効率の良い分離法を確立した。この方法により、4つの親魚群から計78ウイルス株を分離することができ、さらに稚魚由来のウイルスも多く収集した。今後、毒力や判別マーカーの解析に用いることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の結果から①から③それぞれで試験の方向性を絞ることができ、本年度もそれに沿って実施した。さらに来年度もそれに沿って計画通り実施していく。昨年度の結果から①から③それぞれで試験の方向性を絞ることができ、本年度もそれに沿って実施した。さらに来年度もそれに沿って計画通り実施していく。 ①では、腎臓白血球の初代培養を安定させ、さらに鰭の初代培養ウイルスも用いて、ウイルスの増殖とインターフェロン感受性に注目して毒力との関係の解析を進める。また、本年、産卵親魚から多くのウイルスを分離できたので、これらも使って、毒力測定と増殖性等の特性試験を計画通り進める。 ②では、通常の方法では分離できなくなった感染耐過魚から免疫抑制剤の投与により、持続感染するウイルスを再活性化できたが、さらに免疫抑制魚から腎臓を採取してEPC細胞と共培養も行い、持続感染性と毒力の関係をさらに検証する。 ③では、県水産試験場の協力を得て、さらに親魚からのウイルス分離を計画通り進める。
|