研究課題/領域番号 |
19H03047
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 秀一 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (80154053)
|
研究分担者 |
芳賀 穣 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00432063)
坂本 崇 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
壁谷 尚樹 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 無魚粉飼料 / 無魚油飼料 / ベジタリアン養殖魚 / 持続可能な養殖 / シゾキトリユウム / ドコサヘキサエン酸 / タウリン代謝 / プリン核酸 |
研究実績の概要 |
魚粉を配合しない飼料に、魚油を配合した飼料、エイコサペンタエン酸(EPA)含む微細藻類のナンノクロロプシスの乾燥粉末とドコサヘキサエン酸(DHA)を産生するシゾキトリウムから抽出した油を配合した飼料をブリに給餌した結果、魚油を配合すると魚粉主体飼料と同様の摂餌、成長が得られたが、魚油を配合しないで、シゾキトリユウム由来の油脂単独、あるいはアメリカミズアブ粉末、あるいはチキンミールを併用配合した飼料区では、摂餌が不活発となり、成長が劣る結果となった。この結果はマダイの結果とは異なり、ブリにおいてはアメリカミズアブやチキンミール等の動物性原料の併用効果は見られなかった。また、これらの試験魚について、トランスクリプトーム解析を行った結果、脂質代謝に関する遺伝子では、大きな変化はみられなかった。 また、新たな魚粉代替飼料原料として、濃縮ライスタンパク質について、ニジマスを用いて検討した結果、濃縮ライスタンパク質を酵素等により処理することで、利用性が高まることかわかった。 さらに魚粉代替タンパク源としての昆虫ミールの栄養価改善をミールワームを用いて行ったが、DHA等を含む魚粉を摂餌させたが、ミールワーム中のDHA含量の増加はなかった。 ニジマスの肝臓細胞の培地に核酸を添加して培養し、脂肪酸組成と脂質代謝関連遺伝子の発現を調べるとともに、異なる濃度の核酸の効果についても検討した。その結果、24時間後には脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の発現が増加した。核酸添加培地で培養するとDHAレベルの有意な増加が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、マダイにおける無魚粉無魚油飼料の開発にほぼ成功した。一方、ブリでは無魚粉無魚油飼料で成長させることはできたが、魚油飼料に匹敵する成長は得られなかった。今後は、摂餌等の改善を図り、魚油飼料に匹敵する無魚粉無魚油飼料の開発を行う。以上のように、マダイでは一定の結果が得られていることより、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今までに、ブリにおいて無魚粉無魚油飼料で成長させることはできたが、魚油飼料に匹敵する成長は得られなかった。そこで、成長のよかった魚油配合飼料給餌区のブリと無魚油給餌区の魚の脳のトランスクリプトーム解析を行い、遺伝子発現への影響を検討する。また、今後は無魚粉無魚油飼料の摂餌を促進すると期待される摂餌誘因物質の添加を試みる。さらに、核酸やタウリンの添加により、より効率の良い無魚粉無魚油飼料の開発を試みる。
|