研究課題/領域番号 |
19H03047
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 秀一 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (80154053)
|
研究分担者 |
芳賀 穣 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00432063)
坂本 崇 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
壁谷 尚樹 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 無魚粉飼料 / 無魚油飼料 / ベジタリアン養殖魚 / 持続可能な養殖 / シゾキトリユウム |
研究実績の概要 |
魚粉を配合しない無魚粉飼料をブリ1歳魚に給餌しても魚粉主体飼料と同等の成績が得られることがわかっているので,魚粉の配合量を0%とし,DHAを産生するシゾキトリウムの乾燥粉末や各種植物性飼料原料を配合し、飼料の摂餌性を改善するために動物性タンパク質を配合添加した飼料を作製し,その飼料の性能をブリに給餌して検討した。また、無魚粉・無魚油飼料では摂餌が魚粉・魚油主体飼料に比較し、摂餌が劣る傾向があるので、摂餌誘因剤の検討を予め、行った後に試験飼料の作製を行った。その結果、新たな摂餌誘因物質を用いることで、ブリが無魚粉魚油飼料と同様に摂餌する無魚粉無魚油飼料の作製に成功した。この飼料を摂餌したブリは、無魚粉魚油飼料と同様の飼育成績を示した。また、魚粉に代わる有用なタンパク質源として有望なアメリカミズアブミールの利用性をマサバ稚魚を用いて検討した。その結果、魚粉由来のタンパク質をアメリカミズアブミールで50%代替しても、何ら問題がないことがわかった。さらに、アメリカミズアブミールに含まれている中鎖脂肪酸のラウリン酸をエネルギー源として有効に利用していることも示唆された。 高タンパク大豆ミール(CP66%)の利用性を、ニジマスを用いて脱脂大豆油粕(CP48%)、濃縮大豆タンパクCP64%)と比較したところ、成長には有意な差がなく、ニジマス用飼料のタンパク源として利用できることが示唆された。また、魚類のグルタミン酸脱炭酸酵素様酵素(GADL1)とシステインスルフィン酸脱炭酸酵素(CSAD)のアミノ酸配列から活性を予測し、各酵素の活性ごとに魚類を複数のグループに分類した。その結果、魚類のCSADおよびGADL1は各々6種類と4種類に分類され、ニジマス、ティラピア、ニベ、ウナギにおける発現組織パターンは魚種ごとに異なった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|