• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

持続可能な養殖業の為の無魚粉無魚油飼料開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03047
研究機関福井県立大学

研究代表者

佐藤 秀一  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (80154053)

研究分担者 芳賀 穣  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00432063)
坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
壁谷 尚樹  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード無魚粉飼料 / 無魚油飼料 / ベジタリアン養殖魚 / 持続可能な養殖 / シゾキトリユウム
研究実績の概要

魚粉を配合しない無魚粉飼料をブリ1歳魚に給餌しても魚粉主体飼料と同等の成績が得られることがわかっているので,魚粉の配合量を0%とし,DHAを産生するシゾキトリウムの乾燥粉末や各種植物性飼料原料を配合し、飼料の摂餌性を改善するために動物性タンパク質を配合添加した飼料を作製し,その飼料の性能をブリに給餌して検討した。また、無魚粉・無魚油飼料では摂餌が魚粉・魚油主体飼料に比較し、摂餌が劣る傾向があるので、摂餌誘因剤の検討を予め、行った後に試験飼料の作製を行った。その結果、新たな摂餌誘因物質を用いることで、ブリが無魚粉魚油飼料と同様に摂餌する無魚粉無魚油飼料の作製に成功した。この飼料を摂餌したブリは、無魚粉魚油飼料と同様の飼育成績を示した。また、魚粉に代わる有用なタンパク質源として有望なアメリカミズアブミールの利用性をマサバ稚魚を用いて検討した。その結果、魚粉由来のタンパク質をアメリカミズアブミールで50%代替しても、何ら問題がないことがわかった。さらに、アメリカミズアブミールに含まれている中鎖脂肪酸のラウリン酸をエネルギー源として有効に利用していることも示唆された。
高タンパク大豆ミール(CP66%)の利用性を、ニジマスを用いて脱脂大豆油粕(CP48%)、濃縮大豆タンパクCP64%)と比較したところ、成長には有意な差がなく、ニジマス用飼料のタンパク源として利用できることが示唆された。また、魚類のグルタミン酸脱炭酸酵素様酵素(GADL1)とシステインスルフィン酸脱炭酸酵素(CSAD)のアミノ酸配列から活性を予測し、各酵素の活性ごとに魚類を複数のグループに分類した。その結果、魚類のCSADおよびGADL1は各々6種類と4種類に分類され、ニジマス、ティラピア、ニベ、ウナギにおける発現組織パターンは魚種ごとに異なった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of yellow mealworm (Tenebrio molitor) meal as a partial replacement of plant-based ingredients in the non-fish meal diets for red sea bream (Pagrus major)2023

    • 著者名/発表者名
      T.K.Seong, S.Feng, N.Kabeya, Y.Haga, S.Satoh)
    • 雑誌名

      Aquaculture Science

      巻: 70 ページ: 369-380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of purine nucleotide on fatty acid metabolism and expression of lipid metabolism-related gene in the liver cell of rainbow trout Oncorhynchus mykiss2023

    • 著者名/発表者名
      (S.Tansutaphanit, Y.Haga, N.Kabeya, Y.Matsushita, H. Kondo, I.Hirono, S. Satoh
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B,

      巻: 266 ページ: -

    • DOI

      10.1016/jcbpb.2023.110845

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilization of microalgae Schizochytrium sp. in non-fish meal, non-fish oil diet for yellowtail (Seriola quinqueradiata)2022

    • 著者名/発表者名
      T.K.Seong, J.Matsuyoshi, N.Kabeya, Y.Haga, R.Kitagima, J.Miyahara, T.Koshiishi, S.Sato
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 53 ページ: 2042-2052

    • DOI

      10.1111/are.15732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of fishmeal replacement with an enzyme complex-treated riceprotein concentrate on growth performance, feed utilization and nutrient retention of rainbow trout Oncorhynchus mykiss juvenile2022

    • 著者名/発表者名
      G. Y.Yoldad, S.Ueda, T.Takino, T.-K. Seong, N.Kabeya, S.Satoh, Y.Haga
    • 雑誌名

      Aquaculture Journal

      巻: 2 ページ: 316-325

    • DOI

      10.3390/aquacj20400419

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニジマス用無魚粉飼料への植物発酵物(FBP)の添加効果2022

    • 著者名/発表者名
      尾野圭汰・壁谷尚樹・芳賀 穣・小林武志・水津拓三・鳥居英人・岸田普輔・佐藤秀一
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] Impact of a purine nucleotide on fatty acid metabolism and expression of lipid metabolism-related gene in the liver cell of rainbow trout (Oncorhnchus mykiss)2022

    • 著者名/発表者名
      S.Tansutaphanit, Y.Haga, N.Kabeya, H.Kondo, I.Hirono, S.Satoh
    • 学会等名
      令和4年日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ラビリンチュラを用いた新しい海水魚用飼料の開発-オーランチオキトリウム粉末の利用性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀一
    • 学会等名
      第7回ラビンリンチュラシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi