• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遺伝子交雑を防ぐ「不妊魚」の作出とその大量生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03056
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉浦 康寿  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (90372052)

研究分担者 吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集技術 / 代理親魚法 / 不妊化 / トラフグ / メダカ
研究実績の概要

【偽雄による全雌生産技術の確立】アロマターゼ阻害剤投与により雄化した雌(偽雄)の精子を用いて、トラフグ卵と交配したところ、すべての個体が遺伝的な雌(XX型)であることを確認した。このことから偽雄によるトラフグの全雌生産技術が確立できた。
【雌不妊化トラフグの作出】卵巣の発達に重要な役割を果たす濾胞刺激ホルモン受容体(FSHR)欠損トラフグ雌の生殖腺を調べたところ、すべて未熟な状態であった。卵巣腔は形成されており、卵巣への分化は確認できたものの、卵黄の蓄積は認められなかったことから、FSHR欠損によりトラフグ雌の不妊化が明らかになった。
【生殖細胞のない不妊化魚の作出と代理親魚としての利用】ゲノム編集により生殖細胞の発生に不可欠なDEAD END(dnd)遺伝子に変異を導入し、dnd欠損クサフグを作出した。dnd欠損クサフグは、生殖腺内に生殖細胞は認められなかった。さらにトラフグ生殖細胞をdndホモ欠損クサフグに移植した宿主からトラフグ精子の生産が認められ、代理親魚として利用可能であることが示された。
【新規不妊化遺伝子の探索】ゲノム編集によりメダカの卵膜タンパク質の1つであるコリオゲニンH (ChgH)遺伝子に変異を導入し、ChgH欠損メダカを作出した。ChgH欠損メダカ雌は、卵の卵殻(卵膜)が非常に薄く、脆弱であり排卵時あるいは排卵腔から体外に放出される際に卵が壊れ受精卵を作出することができなかった。このように卵膜タンパク質遺伝子を欠損することで雌の不妊化が確認できた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Targeted deletion of liver-expressed Choriogenin L results in the production of soft eggs and infertility in medaka, Oryzias latipes2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Kenji、Kinoshita Masato
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40851-021-00185-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 密度勾配遠心によるトラフグ精原細胞の濃縮と代理親技術への利用2021

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 吉浦康寿
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi