• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝子交雑を防ぐ「不妊魚」の作出とその大量生産技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉浦 康寿  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (90372052)

研究分担者 吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / 代理親魚法 / 不妊化 / 生殖腺刺激ホルモン受容体 / 全雌生産 / トラフグ / クサフグ / メダカ
研究成果の概要

遺伝的不妊魚の作出を目指し、CRISPR/Cas9法によりFSH受容体欠損トラフグを作出した。雌の卵巣を解析した結果、すべて未熟な状態であり、FSH受容体欠損によりトラフグ雌の不妊化が明らかになった。ゲノム編集により生殖細胞のないDEAD END欠損クサフグを作出し、トラフグ生殖細胞を移植したところ、このクサフグからトラフグ精子の生産が認められ、代理親魚として利用可能であることが示された。

自由記述の分野

魚類育種学、魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類の不妊化については、その原因遺伝子が特定されてるものは少ない。本研究においてFSH受容体欠損がトラフグでも、雌の不妊化を引き起こし、魚類の雌の不妊化遺伝子として特定できたことは、魚類の生殖生理学において学術的意義は高い。また、不妊化技術は養殖魚の権利保護として産業に貢献する他、逃亡による遺伝子交雑を防ぐため環境保全にもつながる重要な技術であることから、その社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi