研究課題/領域番号 |
19H03057
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
千年 篤 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10307233)
|
研究分担者 |
山田 祐彰 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60323755)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アグロフォレストリー / ブラジル・アマゾン / ガーナ / 持続可能な農業システム / 進化経済論的アプローチ / カカオ |
研究実績の概要 |
ブラジル・パラー州トメアスー日系入植地において開発された遷移型アグロフォレストリー(SAFTA)の発展経路に関する研究に必要なデータを入手するため、トメアスー関係者とEメール及びオンラインミーティングを行い、前年度まで作成したデータベースを補強した、またコロナウイルス感染拡大の影響により延期していた現地調査を令和4年度に実施した。主な研究結果は以下に要約される。 第1に、トメアスー総合農業協同組合の品目別取引実績に関するデータ(1980~2018年)等を分析し、生産実績と価格の連動性を見出した。第2に、CAMTAの2015年組合員別主要作目別作付面積、作目数等に関するデータを用いて、立地条件から3地区(中心区、中間区、遠隔区)に区分し分析したところ、中間区においてSAFTAを基盤とする経営が最も活発に展開していること、経営規模および基幹作物以外の作物は地区間で顕著な差があること等が明らかになった。SAFTAは市況等の経営外部条件の変化に伴い、作物の種類や比率が変化していくとともに、立地条件や労働力・資本などの経営内部条件が異なれば、同時点においても作物の種類や経営におけるその重要度が地区間・経営体間で異なる特性を有していることが示された。 ガーナにおけるSAFTA導入定着条件に関する研究については、前年度の現地調査で明らかになったCSSV(カカオ膨梢ウイルス)等の感染被害が深刻である現状に鑑み、オランダKIT(Royal Tropical Institute)の公表データ(3,045戸)を利用し、カカオ病害発生の状況について隣国コートジボワールと比較分析したところ、病害発生農家率はガーナの方が高かったことが示された。世界カカオ生産量シェアの約6割を占める両国において、カカオ園地更新においてはガーナでより緊急性が高く、SAFTA導入の素地があることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度計画は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、令和4年度まで計画の変更を行い、延長して実施した。 SAFTAの発展経路とその要因の解明については、SAFTAの発展に関する分析結果と考察をその要因の分析結果を含め、ドラフト論文に取りまとめたが、現地での事実確認が遅れ、学術誌への投稿までに至らなかった。 熱帯の持続型アグロフォレストリーの成立条件の理論化と展望については、文献調査が主となり、ブラジルやインドネシアの調査から得た情報・データが当初の期待レベルに達せず、両者を照らし合わせての総合的な考察まで至らなかった。 ガーナにおけるSAFTA導入定着条件の検証については、新型コロナウイルス感染拡大により、ガーナ大学付属カデ農場のカカオ実証圃場及びOHAYO GHANA財団のイサワン実証圃場における参与観察を中断せざるを得ず、その代替策として、主にオランダKIT(Royal Tropical Institute)の公表データ(3,045戸)を利用し、ガーナにおけるカカオ生産の状況およびアグロフォレストリー導入の可能性についての検証を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
SAFTAの発展経路とその要因の解明については、今後、論文を展望についての考察結果を追加・補強し、学術誌への投稿・受理を目指す。また、SAFTAの今後の展望に関連して、日系農家の分極化に伴うSAFTAの変容、さらにSAFTAを含む地域農業の再編に関する解明が今後の研究課題として位置づけられる。 熱帯の持続型アグロフォレストリーの成立条件の理論化と展望については、文献調査の結果とブラジルならびにインドネシアの調査から得た情報・データを工夫を加え比較し、総合的な考察を行う。 ガーナにおけるSAFTA導入定着条件の検証については、オランダKITの公表データを用いて、カカオ農家の行動に関する定量的分析を継続して行う予定である。
|