• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高度経済成長期農家経済のミクロデータ分析-農業センサスの保存と活用の基盤確立ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関京都大学

研究代表者

仙田 徹志  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (00325325)

研究分担者 辻 一成  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00253518)
有本 寛  一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (20526470)
松本 武祝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)
金子 治平  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (40204557)
藤栄 剛  明治大学, 農学部, 専任教授 (40356316)
駄田井 久  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (60346450)
草処 基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90630145)
山口 幸三  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (10436751)
吉田 嘉雄  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (80724012)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード農林業センサス / 農家経済 / 高度経済成長期
研究成果の概要

本研究の目的は、高度経済成長期までの農林業センサス個票の体系的保存とミクロデータとしての利用の基盤を確立することである。データの復元では深層学習に基づく文字認識技術の導入も試みた。資料の現物へのアクセスが必要となる本研究は、コロナ禍の影響を大きく受けたが、本研究の実施の結果、1950年資料では、電子画像化により詳細な地域名が明らかになり、その地域は、現在の農業集落との整合的なものであること、佐賀県資料は、1965~1980年の長期にわたって同一の農業集落の資料が残存していることが明らかとなった。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築するメタデータをはじめとする各種のデータの作成によって、高度経済成長期の農林業センサスデータをより効率的に利用する基盤が形成される。また大量かつ良質なミクロ・パネルデータによる実証分析の結果から、既存研究成果の計量的な再検討をはじめ、我が国の経済発展の中で農業が果たしたさまざまな役割について、さまざまな学問分野からアプローチが可能となる。以上の点からも、本研究の研究成果の学術的意義や社会的意義は大きいといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi