• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

持続可能な風評対策と放射性物質検査体制に関する実証的研究ー行動経済学による接近

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

下川 哲  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40767224)

研究分担者 須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード風評被害 / 福島県産農産物 / POSデータ / 行動経済学 / 米
研究成果の概要

本研究では、風評被害に関する新たな視点として「当初に誤解や偏見がなくても風評被害は発生しうる可能性」を検証するために、現地での聞き取り調査、経済実験、POSデータ分析などを実施した。特に、2010年から2021年までの店舗レベルの米のPOSデータを分析することで、原発事故により福島県産米の売り上げが平均76.8%減少しており、その影響は2021年まで続いていることがわかった。また、店舗の品揃えの影響よりも、消費者の選好の影響のほうが大きいことが示唆された。さらに、全量全袋検査からサンプル検査に変更したことによる負の影響もみられたが、検査の変更によるコスト削減の効果の方が大きいと思われる。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの風評被害に関する研究では「消費者の誤解や偏見」および「それらを助長するような環境」(報道、流通業者、政府の信頼性など)が強調されてきた。そして、従来の経済学的枠組みに基づくと、情報提供によって「消費者の誤解や偏見」を修正すれば消費者の行動が変わると予想される。しかし、このような枠組みだけでは福島県産農産物の風評被害を十分に説明できないことがわかっている。そこで、本研究の新たな枠組みで分析した結果、消費者の選好が風評被害の主な原因ではあるが、情報提供だけでは状況は改善しておらず、別の対策の必要性が示唆された。一方で、米の放射性物質検査のサンプル検査への変更によるメリットが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi