• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Economic Analysis of Food Values: An International Comparison Study

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

弦間 正彦  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90231729)

研究分担者 合崎 英男  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (00343765)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードFood Values / Economic Analysis / International Comparison / Stated Preference Method / Sustainable Food / Organic Food
研究成果の概要

この研究の目的は、食品を選択する際に、何を重視しているかを、日米欧を国際比較して理解することであった。
日本においては、欧米と同様に、食品を選択する際に、安全性は最重要視されているが、重要度は両国ほどではないことが、被験者から収集されたデータから分かった。また、味や価格は重視されていることも分かった。そして、栄養については、欧米に比べて重視されていないことが分かった。欧米では重視されている動物福祉は、日本においてはそれほど重要視されていないことが分かった。さらに、日本においては、食品の選択に新規性は重視されておらず、伝統に基づいていることも重要でないことが確認できた。

自由記述の分野

食料経済

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、食品のマーケティング戦略だけでなく、食品や消費者政策の意思決定にも役立ちます。日本の食品メーカーは、日本の食品市場においては、食品の安全性の確保だけでなく、味や価格を重視する綿密な戦略の策定により、自社製品の差別化を図ることができるであろうことがこの研究の結果から考察できます。さらに、日本の政策決定者は、食品安全規則の厳格な実施や、高品質食品の認証システムの導入することで、食品の安全性を確保することになり、消費者に利益をもたらすことができることが分かりました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi