• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「田園回帰」の社会経済的総合分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関明治大学

研究代表者

小田切 徳美  明治大学, 農学部, 専任教授 (10201998)

研究分担者 中川 秀一  明治大学, 商学部, 専任教授 (00298415)
嶋田 暁文  九州大学, 法学研究院, 教授 (00380650)
橋口 卓也  明治大学, 農学部, 専任教授 (40282701)
中塚 雅也  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40432562)
筒井 一伸  鳥取大学, 地域学部, 教授 (50379616)
立見 淳哉  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (50422762)
図司 直也  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (60442563)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード田園回帰 / 農村移住 / 逆都市化 / 農村構造 / 農村政策 / 関係人口 / なりわい / 起業
研究成果の概要

小田切が提唱してきた田園回帰について多様な分野から多角的的に接近した。理論的には近年のネオ内発的発展論やコモンズ論、社会連帯経済論を援用した田園回帰の意義の検討がなされ、都市からの農村移住の系譜や緑のふるさと協力隊の経験、地域おこし協力隊退任者の追跡調査などの長期的な視点からの検証や、なりわいや農村起業、コミュニティビジネスのケーススタディによる課題の抽出、ワークショップやアクションリサーチなどの現場でのより実践的な方法論、自治体や国土レベルでの政策に対する含意がその主なものである。これらを通して新たに構築されるべき具体的な政策課題の枠組みが検討された。

自由記述の分野

農村政策論

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口縮小過程にある日本における喫緊の課題である地域存続の課題に対し、研究代表者の小田切は田園回帰を提唱してきた。田園回帰は農村への人口移動にとどまらない社会全体の農村への関心の高まりに関する概念であり、新たな都市農村関係の創出と関連する社会経済的変化を表す用語である。今日では国土政策をはじめとする地域関連政策の鍵概念として日本社会に新たな展望を切り拓くことが期待されている。本研究では田園回帰に関心と共感をもつ多様な分野の研究者が多角的に田園回帰に接近した。小田切編著2022をはじめ各研究分野での成果報告が現代日本農村に対する理解と実践的課題を明らかにし、社会的関心を喚起するのにも貢献した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi