• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

水域ネットワークにおける魚類回遊のマルチスケール一貫数理モデル

研究課題

研究課題/領域番号 19H03073
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 正幸  京都大学, 農学研究科, 教授 (40253322)

研究分担者 一恩 英二  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10320912)
泉 智揮  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (40574372)
泉 完  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (60132007)
吉岡 秀和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (70752161)
長野 峻介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (90646978)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード魚類移動 / 水域ネットワーク / 数値流体力学 / 魚道 / 落差工 / 手取川 / 斐伊川 / バイオテレメトリー
研究実績の概要

水域(河川・水路)ネットワークについての生態学的な観点からの機能評価では,横断構造物が魚類の遊泳行動に与える影響の定量化が最重要項目のひとつである.これまでは,構造物に設置された魚道における流れと魚類行動の解析などのように魚道に着目した研究と,魚道を明示的に考えないネットワークスケールでの研究が別個になされてきた.本研究では,魚道の内部および近傍における水の流れと魚類の遊泳行動というミクロな情報を,水域ネットワークスケールのマクロな情報と融合する接近手法に基づき,合理的かつ効率的に魚類の回遊をシミュレートできる新しい数理モデルを構築することを目的としている.
研究初年度である2019年度は,水域ネットワークスケールの研究対象地として,石川県の手取川七ヶ用水の一部である山島用水を選定し,魚類の移動に与える落差工の影響を明らかにするため,採取した魚にPITタグを取り付け,水路内に設置したタグアンテナによって,秋季と冬季における移動状況を調査した.また,実験水路を用いて魚類の遡上能力に関する基礎的な実験も行った.さらに,島根県斐伊川を代替サイトとして研究を進め,アユの成長ダイナミックスを定量化するとともに,漁業協同組合の広報雑誌や高大連携事業において本研究の成果をわかりやすく紹介するなど,アウトリーチ活動も着実に進めている.
魚道周辺を対象としてミクロスケールモデルに関しては,格子法及び粒子法の手法を用いて,階段式魚道,バーティカルスロット式魚道等複数の魚道形式の流れのモデル化を行った.
水域ネットワーク全体と対象とするマクロスケールモデルにおいては,平均場近似の概念を応用したモデル化を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミクロスケールモデルについては,格子法において階段式魚道,バーティカルスロット式魚道,粗石付き斜路式魚道について,粒子法において階段式魚道とバーティカルスロット式魚道について,水の流れを再現するモデルを構築した.モデルの検証は過去に行われた水理模型実験や現地調査のデータにより実施した.
マクロスケールモデルについては,水域ネットワークにおける魚類の移動分散を,ミクロスケールモデルから得られる情報を組み込みながら,効率的に追跡するための数理モデルを構築するための基盤を整備した.とくに,魚類の回遊をマクロな観点から一貫的に記述できる準変分不等式を見出した.また,派生する成果として,魚類に限らず,生物個体群のダイナミックスのモデリングや制御に関するモデリングの数値計算の知見も得た.
基礎及び検証データの収集のため,実験水路を用いて魚類の遡上能力に関する基礎的な実験を行った.また,水域ネットワークスケールの研究対象地として,石川県の手取川七ヶ用水の一部である山島用水に焦点を絞り,数十箇所設置されている落差工の魚道が魚の移動分散に与える影響を調べた.用水路内の魚類(カマツカ,ドンコ,ドジョウ,スミウキゴリ,タカハヤ,アブラハヤなど)の移動分散状況や現存量をPITタグを用いたバイオテレメトリー手法により調査した.特に秋季において施設維持管理のため1週間ほど用水が止められた機会を最大限に利用して,落差工直下の水叩き部を中心に魚類の採集を行って,PITタグのデータの読み取りとタグの装着を実施した.さらに,島根県斐伊川を代替サイトとして研究を進め,アユの成長ダイナミックスを定量化した.

今後の研究の推進方策

ミクロスケールモデルについては,格子法および粒子法において,階段式魚道,バーティカルスロット式魚道,粗石付き斜路式魚道について,魚の遊泳行動を表現するモデルを構築する.従来研究や現地調査結果をもとに,まず,一個体の遊泳モデルを構築し,次に,魚類個体間に作用する引力と反発力を考慮できる遊泳モデルについて検討する.
マクロスケールモデルについては,ネットワーク領域における魚群の移動分散現象を簡素かつ不確実性を鑑みながらシミュレートできる数理モデルの定式化を試みる.例えば,確率微分方程式や確率偏微分方程式に依拠して行う.不確実性の評価については,変分的な概念を汲む,multiplier robust controlの概念を応用することを検討する.
基礎及び検証データの収集のための実験及び現地観測としては,実験水路を用いた魚類の遡上能力に関する基礎的な実験と,石川県の手取川七ヶ用水の一部である山島用水における調査を継続する.今年度はPITタグをさらに多くの魚類に取り付けることにより,データを蓄積する.また,手取川と七ヶ用水の両方に生息するアユ,ウグイ,オオヨシノボリなど,手取川と七ヶ用水の両方に生息する魚類については,ヒレの一部を切り取った液浸標本を作製して遺伝情報を解析し,得られた遺伝的距離や遺伝的多様性などを手掛かりとして,取水口からの魚類の迷入量を推定する.また,アユに関しては,手取川産の天然アユと人工アユを遺伝情報で判別することが困難であることから,側線上方横列鱗数の計数を行って,その鱗数もアユの移動状況推定の資料とする.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Stochastic optimal switching model for migrating population dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Hidekazu、Tanaka Tomomi、Aranishi Futoshi、Izumi Tomoki、Fujihara Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Dynamics

      巻: 13 ページ: 706~732

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/17513758.2019.1685134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Local Fokker-Planck Equation of Imperfect Impulsive Interventions and its Effectively Super-Convergent Numerical Discretization2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Hidekazu、Yaegashi Yuta、Tsujimura Motoh、Fujihara Masayuki
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1094 ページ: 79~91

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-15-1078-6_7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designs of Sloped-weir Fishways with V-shaped Notches for Freshwater Fishes Distributed in Agricultural Ditches2019

    • 著者名/発表者名
      Ichion, E., Nakano, M., Tanaka, K., Chono, S., Fujihara, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Rainwater Catchment Systems

      巻: 24(2) ページ: 1~7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors that Affect Arctic Lampreys' Ascent Behavior on Fishway Weirs2019

    • 著者名/発表者名
      Arakawa, H., Ichion, E., Nakano, M., Yanai, S.
    • 雑誌名

      Journal of Rainwater Catchment Systems

      巻: 25(1) ページ: 15~21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] V字ノッチ傾斜隔壁魚道の隔壁形状と枚数が魚類の遡上率に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      一恩英二・中野光議・田中健二・長野峻介・藤原洋一
    • 雑誌名

      日本雨水資源化システム学会誌

      巻: 25(2) ページ: 9~16

  • [雑誌論文] Ascent Behaviors of Nine-spined Sticklebacks in Orifices and on Overflow Weirs of Fishways2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, K., Nakano, M., Chono, S., Fujihara, Y., Ichion, E.
    • 雑誌名

      Journal of Rainwater Catchment Systms

      巻: 25(2) ページ: 1~7

    • 査読あり
  • [学会発表] 非線形期待値を応用した環境管理モデリング2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡 秀和, 吉岡 有美, 辻村 元男
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2020年春季研究発表会
  • [学会発表] 農業水路におけるフナ類とドジョウの生息環境の差異2019

    • 著者名/発表者名
      星野光司・中野光議・一恩英二
    • 学会等名
      応用生態工学会第4回北信越事例発表会 in 石川
  • [学会発表] 潜りオリフィスにおける水位差がメダカ類の遡上率と遡上速度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      吉本沙織・中野光議・長野峻介・藤原洋一・一恩英二
    • 学会等名
      応用生態工学会第4回北信越事例発表会 in 石川(金沢)
  • [学会発表] 全面傾斜隔壁魚道においてドジョウ類の遡上率に濁水が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      一恩英二・中野光議・長野峻介・藤原洋一・加藤絢也
    • 学会等名
      第27回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会(松江)
  • [学会発表] 魚道の傾斜隔壁に取り付けた半球突起物がメダカ類の遡上行動に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      一恩英二・土山真衣・中野光議・長野峻介・藤原洋一
    • 学会等名
      令和元年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会(名古屋)
  • [学会発表] Ambiguity-averse regime-switching modeling and estimation of algae bloom in river environment2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka H., Tsujimura M., Hamagami K., and Yoshioka Y
    • 学会等名
      EMAC2019
    • 国際学会
  • [学会発表] A non-standard two-species stochastic competing system and a related degenerate parabolic equation2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka H. and Yoshioka Y
    • 学会等名
      EMAC2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of an adaptive viscosity scheme to discretization of the optimality equation for a discrete costly observation problem (邦題: 適合粘性スキームによる,連続過程の離散的観測問題に付随する最適性方程式の離散化)2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka H., Tsujimura M., Yaegashi Y., Tanaka T., Yoshioka Y., and Fujihara M.
    • 学会等名
      第24回計算工学講演会
  • [学会発表] 状態遷移拡散過程にもとづく土砂投入方針の最適化モデル2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡 秀和, 濱上 邦彦, 辻村 元男
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2019年秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi