• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

農作物の洪水被害リスク評価法の開発と保険ビジネスへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

増本 隆夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)

研究分担者 曽根 千晴  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30710305)
鈴木 一哉  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40706024)
近藤 正  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70279503)
皆川 裕樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (70527019)
上原 宏  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (00776065)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシームレス一体型解析モデル / 洪水防止機能 / 順応型流域管理 / 流域灌漑方策 / ビジネスモデル
研究成果の概要

気候変動により生じる両極端現象(渇水と洪水)の増大に焦点をあて、これまで別々に解析してきた農地水利用と氾濫を伴う洪水を同時に連続して解析できる「シームレス一体型解析モデル」を開発するとともに、農作物の洪水被害リスクの定量化を行い農業分野への保険ビジネスの展開を行った。この開発に当たり、秋田県内の雄物川、八郎湖、米代川、子吉川の特徴的な水利用形態を示す各流域へ適用・展開させるととともに、その過程で各流域が持つ農業水利用や洪水処理の特徴を明確にできた。

自由記述の分野

農業水文

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発したシームレス一体型解析モデルは、広域に渡る農地や水利施設群の一体的管理のため、灌漑水利用と洪水を継ぎ目無く追跡可能にし、農作物へのリスクを確率的に評価することで、水田地帯の持つ洪水防止機能を積極的に利活用した大規模災害に対する順応型流域管理や極端に観測データの少ない地域における新たな流域灌漑方策の提案へと展開ができる。また、それをリスク情報の土地改良区や農家への発信、全国浸水マップの作成などに発展させながら、一連の技術の社会実装を行うビジネスモデルとして展開できることを示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi