研究課題/領域番号 |
19H03076
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
服部 俊宏 明治大学, 農学部, 専任准教授 (10276165)
|
研究分担者 |
武山 絵美 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90363259)
清水 夏樹 神戸大学, 農学研究科, 非常勤講師 (40442793)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
齋藤 朱未 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (20712318)
井上 果子 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (70733129)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 臨海農業集落 / レジリエンス / 生業構造 / 類型化 / 土地利用変化 / 野生動物被害 / 社会的弱者 / 地域愛着 |
研究成果の概要 |
臨海農業集落固有の被災のあり方とそこでのレジリエンスの特徴については,多世代にわたる対応の変遷,樹園地帯における豪雨災害へのレジリエンスの実態,災害レジリエンスと地域愛着の関係などを明らかにした。レジリエンスと平時の存続基盤との関係の把握では,多世代にわたる生業構造変化,土地利用・農地利用の実態,野生動物被害対策手法の検討,都市農村交流,感染症パンデミックの影響などを切り口に,多くの知見が得られた。 以上より,レジリエンスを考慮した臨海農業集落の存続可能性評価軸の創成がなされた。
|
自由記述の分野 |
農村計画学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨海農業集落は国土保全管理上重要な条件降り地域であるにもかかわらず,研究蓄積がしくなかった。このような地域の課題を正面から取り上げ,地域問題解決の援用できる研究成果を提供できたことは,大きな学術的意義,社会的意義を有するものと考えることができる。
|