研究課題
水田土壌は、世界30億人以上に主食 (コメ) を提供する食糧生産地であり、とくにアジア圏の人々にとって最重要な農業資源の1つである。しかし近年、水田環境を脅かす土壌汚染や水質汚染が日本を含めたアジア諸国で頻発している。本研究ではとくに、現在世界で最も深刻な水田汚染である「無機ヒ素 (As) による水田土壌汚染」を対象とし、① 申請者らが初めて見出した水田土壌表層へのAs濃集現象の化学的、(微)生物学的メカニズムを解明し、② さらにこのAs濃集現象を応用した低コストかつ簡便な新規土壌修復法の確立を目指す。最終年度である2022年度は課題②に注力した。模擬水田土壌実験系を構築し、その中で湛水/落水および乾燥を繰り返しおこない、効率的な表層へのAs濃集と表層土の除去過程の検討を行った。湛水期間を検討した結果、表層土へのAs濃集を高めるには10-15日間以上の湛水が効果的であり、5回程度、本過程を繰り返すことで土壌中のAs濃度を1/3程度まで下げられることがわかった。試験土壌の湛水期間を長くすることは、深部へのヒ素の残存を促す可能性も示唆された。XAFSによる化学種分析の結果、溶解度の低い硫化物体Asの割合が増えることがAsの固相への分配を上げる主要因と考えられる。湛水条件を検討することでAsの表層への移行を促進できる可能性もあり、今後の検討課題の一つである。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Journal of Water, Sanitation and Hygiene for Development
巻: 12 ページ: 271-277
10.2166/washdev.2022.202