• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

最先端X線分光法を駆使した水田土壌表層へのヒ素濃集機構の解明と土壌修復への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H03087
研究機関愛媛大学

研究代表者

光延 聖  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)

研究分担者 松本 真悟  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)
白石 史人  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30626908)
加藤 真悟  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 上級研究員 (40554548)
濱村 奈津子  九州大学, 理学研究院, 教授 (50554466)
SHUKLA ELVIS.ANUP  愛媛大学, 防災情報研究センター, 准教授 (70833721)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒ素 / 水田 / 微生物 / 土壌修復
研究実績の概要

水田土壌は、世界30億人以上に主食 (コメ) を提供する食糧生産地であり、とくにアジア圏の人々にとって最重要な農業資源の1つである。しかし近年、水田環境を脅かす土壌汚染や水質汚染が日本を含めたアジア諸国で頻発している。本研究ではとくに、現在世界で最も深刻な水田汚染である「無機ヒ素 (As) による水田土壌汚染」を対象とし、① 申請者らが初めて見出した水田土壌表層へのAs濃集現象の化学的、(微)生物学的メカニズムを解明し、② さらにこのAs濃集現象を応用した低コストかつ簡便な新規土壌修復法の確立を目指す。最終年度である2022年度は課題②に注力した。模擬水田土壌実験系を構築し、その中で湛水/落水および乾燥を繰り返しおこない、効率的な表層へのAs濃集と表層土の除去過程の検討を行った。湛水期間を検討した結果、表層土へのAs濃集を高めるには10-15日間以上の湛水が効果的であり、5回程度、本過程を繰り返すことで土壌中のAs濃度を1/3程度まで下げられることがわかった。試験土壌の湛水期間を長くすることは、深部へのヒ素の残存を促す可能性も示唆された。XAFSによる化学種分析の結果、溶解度の低い硫化物体Asの割合が増えることがAsの固相への分配を上げる主要因と考えられる。湛水条件を検討することでAsの表層への移行を促進できる可能性もあり、今後の検討課題の一つである。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A new tool for disinfecting household drinking water for rural residents: protonated mordenite-embedded sheet2022

    • 著者名/発表者名
      Erni Johan , Fernando , Salma Sadia , Satoshi Mitsunobu , Soichiro Hirai , Naoto Matsue
    • 雑誌名

      Journal of Water, Sanitation and Hygiene for Development

      巻: 12 ページ: 271-277

    • DOI

      10.2166/washdev.2022.202

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi