• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

荒廃針葉樹人工林はどのような過程で環境に悪影響を及ぼしどのように改善できるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19H03088
研究機関九州大学

研究代表者

大槻 恭一  九州大学, 農学研究院, 教授 (80183763)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工林 / 雨水配分 / 樹幹流 / 樹冠通過雨 / 災害
研究実績の概要

高密度非管理ヒノキ人工林(2500本/ha)の10X20mプロットに存在する50本中16本のヒノキ(生立木45本中11本,枯死立木5本中5本)で測定した樹幹流量を用いて,林分樹幹流量の推定におけ枯死立木の取り合扱いについて検討した.その結果,枯死立木の樹幹流量は生立木と比較すると極めて小さく,林分樹幹流量の推定においては枯死立木を考慮する必要はなく,生立木のみを対象に林分樹幹流量にスケールアップすれば良いことを明らかにした(Jeong and Otsuki, 2021).
より高密度の非管理ヒノキ人工林2林分(3,000本/ha,3,500本/ha)において雨水配分を観測した結果,樹冠通過雨率52.5%,樹幹流率26.6%,樹冠遮断率20.9%であった.この観測結果を2500本/ha以下の針葉樹人工林における32の先行研究結果と比較すると,樹冠通過率は立木密度に応じて線形に減少したが,樹幹流率は2500本/haの樹幹流率より極めて大きくなり,立木密度に対して増加傾向にある樹冠遮断率は減少に転じた(上谷ら,2022).この結果より,立木密度2500~3000本/haあたりで雨水配分の傾向が変化することが推察された.
また,林外および立木密度1000本/ha,2400本/ha,3500本/haのヒノキ人工林で樹冠通過雨量と雨滴衝撃エネルギーを観測した結果,①樹冠通過雨量は林外雨量より小さく,立木密度の増加に伴い減少すること,②雨滴衝撃エネルギーは林外より,林内で大きいこと,③林内では,樹冠通過雨量が多いほど,生枝下高が高いほど雨滴衝撃エネルギーが大きいこと,④間伐によって下層植生が繁茂するようになると,樹下の雨滴衝撃エネルギーが大きくても,下層植生がその衝撃を緩和することを明らかにした(李ら,2022)

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院水利部水土保持研究所/西北農林科技大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院水利部水土保持研究所/西北農林科技大学
  • [雑誌論文] Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation2022

    • 著者名/発表者名
      Farahnak Moein、Mitsuyasu Keiji、Ide Jun’ichiro、Chiwa Masaaki、Enoki Tsutomu、Jeong Seonghun、Otsuki Kyoichi、Shimizu Kuniyoshi、Kume Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/13416979.2022.2048987

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negligible Response of Transpiration to Late-Summer Nitrogen Fertilization in Japanese Oak (Quercus crispula)2022

    • 著者名/発表者名
      Nagano Nao、Kume Tomonori、Utsumi Yasuhiro、Tashiro Naoaki、Otsuki Kyoichi、Chiwa Masaaki
    • 雑誌名

      Nitrogen

      巻: 3 ページ: 76~89

    • DOI

      10.3390/nitrogen3010006

  • [雑誌論文] Distinct transpiration characteristics of black locust plantations acclimated to semiarid and subhumid sites in the Loess Plateau, China2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Jinlin、He Qiu-Yue、Chen Qiu-Wen、Cheng Ran-Ran、Li Guoqing、Otsuki Kyoichi、Yamanaka Norikazu、Du Sheng
    • 雑誌名

      Agricultural Water Management

      巻: 262 ページ: 107402~107402

    • DOI

      10.1016/j.agwat.2021.107402

  • [雑誌論文] Effects of tree mortality on the estimation of stemflow yield in a self‐thinning coniferous plantation2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Seonghun、Otsuki Kyoichi
    • 雑誌名

      Ecohydrology

      巻: 14 ページ: e2327

    • DOI

      10.1002/eco.2327

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒノキ人工林における間伐が樹冠通過雨の雨滴衝撃エネルギーに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      李昱竺・上谷梨咲・鄭聖勲・智和正明・大槻恭一
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
  • [学会発表] 老齢高密度非管理ヒノキ人工林における雨水配分2022

    • 著者名/発表者名
      上谷梨咲・李昱竺・鄭聖勲・大槻恭一
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
  • [図書] 水資源対策としての森林管理2021

    • 著者名/発表者名
      大槻 恭一(編集:恩田 裕一、五味 高志)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-071107-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi