• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

家畜における問題行動の分子機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 19H03102
研究機関東京農工大学

研究代表者

新村 毅  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50707023)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードニワトリ / 行動 / 遺伝 / ロボット
研究実績の概要

本研究の目的は、共喰いの分子基盤を明らかにすると共に(実験1・2)、ロボットを用いてヒナの行動を操るシステムを開発することである(実験3)。2022年度は、次の通り実施した。実験1では、攻撃性については集団ゲノム解析およびRNA-seq解析から候補遺伝子を抽出し、攻撃パターンについては薬理試験による立証試験を実施した。実験2では、羽毛つつきの頻度が異なる集団の全ゲノムシークエンスを集団ゲノム解析により解析した。実験3では、音を用いたヒナとコンピューターのインタラクション技術を新たに開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験1・2とも全ゲノム解析は順調に進んでおり、実験1の攻撃パターンでは立証試験も実施でき、実験3においても音を用いた新たなインタラクション技術を開発できたため。

今後の研究の推進方策

実験1では、攻撃性については分子メカニズムの仮説を検討し、攻撃パターンについては論文を投稿する。実験2では、羽毛つつきの制御遺伝子の候補を抽出する。実験3では、音を用いたインタラクション技術の検討を行い、脳内遺伝子発現解析も実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロンビア大学
  • [雑誌論文] Myeloperoxidase expression in diencephalon is potentially associated with fear‐related behavior in chicks of laying hen2022

    • 著者名/発表者名
      Kohno Suzuka、Ogawa Shinichiro、Shimmura Tsuyoshi、Sato Kan、Tokutake Yukako
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 93 ページ: 9594-9603

    • DOI

      10.1111/asj.13779

    • 査読あり
  • [学会発表] One Welfare実現のためのシステム行動生物学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      第69 回日本実験動物学会総会シンポジウム「産業動物・展示動物のアニマルウェルフェア」
    • 招待講演
  • [学会発表] 母鶏模倣型ロボットとのインタラクションによるヒナの行動制御2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      動物の行動と管理学会シンポジウム「動物とコンピューターのインタラクション」
    • 招待講演
  • [学会発表] One Welfare実現のためのシステム行動生物学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      第27 回デジタル進化生物学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] One Welfare実現のための人と動物の対話的関係学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      関東畜産学会シンポジウム「関東圏大学におけるアニマルサイエンス研究」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi