• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

家畜における問題行動の分子機構の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

新村 毅  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50707023)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードニワトリ / 行動 / 遺伝 / ロボット
研究成果の概要

本研究は、共喰いの分子基盤を明らかにすると共に(実験1・2)、ロボットを用いてヒナの行動を操るシステムを開発することである(実験3)。実験1では、軍鶏の全ゲノムシークエンス情報の集団ゲノム解析により、攻撃行動のパターンを制御する遺伝基盤の探索を行った。実験2では、羽毛つつきの頻度を羽毛スコアにより評価する方法を用いて、商業用ニワトリ集団において羽毛つつきの頻度が異なる集団を発見し、実験1と同様に羽毛つつきを制御する遺伝基盤の探索を行った。実験3では、母子行動の模倣に重要な要素を搭載したロボットを開発し、ニワトリの雛に提示したところ、行動や増体重の変化が生じることが示唆された。

自由記述の分野

システム行動生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

共喰いは、生産現場においても長年大きな課題であったものの、解決がなされていない課題であった。本研究は、その問題行動を遺伝学に加えて、環境要因により複合的・統合的な制御を試みたものであり、その社会的意義は一定の意義があったものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi