• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

筋線維タイプから食肉のおいしさを評価する

研究課題

研究課題/領域番号 19H03109
研究機関麻布大学

研究代表者

水野谷 航  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (20404056)

研究分担者 竹田 志郎  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (40710223)
齊藤 千佳  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (40765236)
良永 裕子  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (50192539)
澤野 祥子  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (60403979)
小宮 佑介  北里大学, 獣医学部, 准教授 (80791665)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨格筋 / 筋線維タイプ / 食肉 / おいしさ / 呈味性物質
研究実績の概要

食肉を構成する主要な組織である骨格筋は、代謝能力と収縮能力が異なる遅筋タイプと速筋タイプの筋線維(筋細胞)がモザイク状に配置され、これら遅筋と速筋線維の組成によって種々の特性が変わる。筋収縮機能のような生理学的特性と筋線維タイプの関係性はよく調べられているが、食肉の特性との関係性についてはあまり分かっていない。本研究では、食肉の筋線維タイプと消費者にとって重要な「食肉のおいしさ」に関連する特性(官能評価、呈味性化合物レベル、硬さ、保水性)との関係性を明らかにし、筋線維タイプを解析すれば「食肉のおいしさ」がある程度予測できるよう、食肉の新規知見の蓄積を目指している。昨年度までの検討で、豚肉と牛肉のtype 1線維の組成比は食肉の保水性と正の相関があることが分かっていた。一方ブタやウシの骨格筋ではtype 2組成が高く、その中に占める中間タイプ(type 2A、type 2X)の組成と肉質の関連性を調べる必要があった。筋線維タイプマーカー分子であるミオシン重鎖(MyHC)に対する特異抗体(Sawano et al.2016)を用いた多重免疫蛍光染色は、ブタやウシの中間タイプの組成も明らかにできる優れた手法である。今年度はこれらの抗MyHC抗体を大量に精製した後、ブタ骨格筋でも特異的に反応するか明らかにするとともにブタの筋線維タイプ組成を調べた。ブタ胸最長筋でタイプ組成を算出した結果、いずれもMyHC2B陽性線維が83%と多く、MyHC2A陽性線維が23%、MyHC1陽性線維が13%だった。MyHC2Xの染色が未実施であるが、組成を考慮するとMyHC2B陽性線維の大部分がMyHC2Xとのハイブリッドと推察された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] History and development of staining methods for skeletal muscle fiber types2022

    • 著者名/発表者名
      Sawano Shoko、Mizunoya Wataru
    • 雑誌名

      Histology and Histopathology

      巻: 37 ページ: 493-503

    • DOI

      10.14670/HH-18-422

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The relationship between muscle fiber types and taste substances contained in meat2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Mizunoya
    • 学会等名
      68th International Congress of Meat Science and Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 豚肉から作成した肉節の開発とその分析に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      水野谷航、新濵哉大、竹田志郎
    • 学会等名
      日本家畜衛生学会第95回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi