研究課題/領域番号 |
19H03112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松野 啓太 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (40753306)
|
研究分担者 |
山口 宏樹 北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (50777836)
大場 靖子 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (60507169)
梶原 将大 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (70711894)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルボウイルス / マダニ |
研究成果の概要 |
マダニが媒介する病原微生物は寄生虫からウイルスまで多岐にわたり、網羅的検出法が発展した近年ではさらに多種多様な微生物がマダニから発見されている。しかし、ハイスループットに新規微生物を培養し、ヒトや動物における病原性を調べることは困難である。そこで、本研究課題では新規微生物探索から性状解析・病原性推定までの効率的な新しいスタンダードの確立を目指し、①複数の微生物を網羅的かつ同時に検出・培養する手法の開発、②各微生物の性状比較解析、③病原性推定(プロファイリング)方法の提案と検証を行った。さらに、研究期間中に原因不明の発熱を呈した患者より新規ダニ媒介性ウイルスを発見し、性状解析した。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マダニが媒介するウイルス感染症は多岐に渡るが、それ以上に数多くの多様なウイルスがマダニから見つかっている。現に、本研究では、マダニ刺咬後に原因不明の熱性疾患を呈した患者より新規ウイルスであるエゾウイルスを発見し、エゾウイルス感染症として報告した。しかし、マダニ中の多様なウイルスの中から、エゾウイルスのようにヒトや動物に病気を起こす可能性のあるウイルスをあらかじめ見つけることは難しい。本研究では、マダニ中のどのウイルスがヒトや動物に病気を起こす可能性が高いかを解析する技術基盤および手法を検討した。
|