研究課題/領域番号 |
19H03113
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
昆 泰寛 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10178402)
|
研究分担者 |
エレワ ヤセル 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30782221)
市居 修 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (60547769)
中村 鉄平 北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (80786773)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫 / ウシ / 粘膜関連リンパ組織 / 生殖器 / 陰部 / 腟前庭 / 獣医学 |
研究実績の概要 |
我々は、ウシを主として、様々な動物種における尿生殖器の粘膜関連リンパ組織を探索している。特に、生殖器は外界と直接交通しており、抗原に暴露されやすい部位である。一方、動物におけるその存在には不明な点が多い。特に産業動物獣医療では、感染症対策のために局所粘膜免疫の誘導が重要であり、その局在解析は粘膜ワクチン等への臨床応用に繋がると考えている。 まず今年度は、実験動物種(マウス、コットンラット)の尿生殖器を精査し、その有無を組織学的に調べた。これらの動物種の泌尿器には、リンパ球や細網線維・膠原線維で構成されるリンパ組織様構造が観察される一方、生殖器にその存在を見出せなかった。次いで、ウシに加えて、ヤギ、ミニブタおよびイヌの生殖器を形態学的に解析し、粘膜リンパ組織の有無を検証した。ホールマウントヘマトキシリン標本の観察において、いずれの動物においても腟前庭部位に小円形ならびにクレーター状の構造が観察された。これらは特に陰核窩周囲に多い傾向にあった。この構造を組織学的観察したところ、腟前庭の粘膜上皮細胞が一部欠損し、その直下にリンパ球の散在性あるいは濾胞性集簇が認められた。 我々はこのような構造を「生殖器関連リンパ組織」と定義しており、これらは特に外界に接する陰部で発達し、ワルダイエル咽頭輪のように「リンパ陰部輪」を形成して免疫学的関門を担っていると考えている。本年度は形態学的解析を中心に進めたが、来年度は機能的な推察など、更なる解析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の当初予定である形態学的解析を順調に進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
ウシあるいはそのモデルとしてヤギを用いて、生殖器関連リンパ組織の形態機能解析を進める。 ① 腟前庭の生殖器関連リンパ組織を構成する細胞の解析:生殖器関連リンパ組織内のリンパ球や抗原提示細胞とそのサブタイプを明らかにする。手法として、細胞マーカーをターゲットとした免疫染色ならびに遺伝子発現解析を行う。 ② 腟前庭の生殖器関連リンパ組織の抗原取り込み機構の解析:生殖器関連リンパ組織を将来のワクチン投与部位として用いる場合、当該部位における抗原取り込み機構の解明は重要となる。ウシあるいはヤギの腟前庭部に模倣抗原(蛍光標識蛋白、ビーズ、色素等)を投与し、採材後その模倣抗原の局在を解析する。特に組織学的解析では、抗原取り込みやその受け渡しに重要な細胞(M細胞、樹状細胞、マクロファージ)の局在も模倣抗原と同時に可視化する。 ③ 腟前庭の生殖器関連リンパ組織と連絡する周囲リンパ節の解析:②のように模倣抗原を投与後、周囲のリンパ節(特に、浅鼠径リンパ節、深鼠径リンパ節、内側腸骨リンパ節、仙骨リンパ節および腸骨下リンパ節)におけるその局在を経時間的に解析する。
|