豚コレラ(豚熱)ウイルスの多様な病原性の分子基盤を理解するためには、豚熱ウイルスの病原性に関与する新規ウイルス因子の同定と、既報のウイルス因子との相乗効果を評価する必要がある。さらに、準種(Major集団とMinor集団)に由来するウイルス蛋白質の活性バランスが病原性発揮に寄与することを証明することが必要である。 今回の研究でErns蛋白質のRNase活性の中心以外に豚熱ウイルスの病原性を規定する領域が存在することが明らかになった。このErns蛋白質上の新しい機能ドメインは、糖鎖付加や立体構造の変化によりⅠ型インターフェロンの産生を調節していることが明らかとなった。またNS4B、NS5A、NS5Bなどの非構造蛋白質上のアミノ酸置換は、ウイルスの複製効率を調節していることが明らかとなった。さらにウイルス非構造蛋白質Nproは、既知のアポトーシスの誘導調節に加え、ネクロトーシスの誘導調節にも関与することが新たに解明された。 ウイルスの準種を考慮し、病原性に関与するウイルス因子に変異を導入した2つの組換えウイルスを混合して細胞に接種したところ、単一のウイルス集団を接種した場合に比べてⅠ型インターフェロンの産生やネクロトーシスの誘導活性が減弱する傾向が認められた。このことは、メジャーおよびマイナーなウイルスクローンの混合比により、病原性の発揮に関与する各ウイルス蛋白質の機能が干渉される可能性を示唆している。一方、この2つのウイルスクローンを混合してブタに接種しても単一クローンを接種した場合と比べ病原性に大きな差は認められなかった。以上より、ブタに対する病原性発現における準種の役割として、ウイルスクローン同士の干渉現象や増強現象による複数のウイルス因子の機能活性が相乗的に作用する要因となると考えられた。
|