• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

共生微生物による節足動物媒介性疾病の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード吸血性節足動物 / 共生微生物 / マイクロビオーム / マダニ / Coxiella / Francisella / Occidentia / PNA
研究成果の概要

マダニや蚊などの吸血性節足動物は様々な病原体を人や動物に伝播する。一方で、節足動物は病原体以外にも様々な微生物を体内に保有するが、詳細には解析されていない。本研究では、国内外で採集されたマダニが保有する細菌叢を解明した。また、Coxiella、Spiroplasma、Rickettsia等のマダニにおける優占細菌群の遺伝的特徴を明らかにし、宿主となるマダニとの関係性を明らかにした。さらに、マダニが保有する真核生物叢を解析する目的で、マダニ18S rDNA配列に特異的な人工核酸によりマダニ由来DNAの増幅を抑制する手法を開発し、Gregarina等の原生生物をマダニで初めて検出した。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外のマダニが保有する微生物叢が明らかになり、Coxiella、Spiroplasma、Rickettsia等の優占細菌群の存在を突き止めた。それら優占細菌群のマダニ体内での役割を解析することで、マダニやマダニ媒介性病原体の制御法開発に向けた研究展開が可能となった。マダニの真核生物叢の解析手法を世界で初めて開発した。その手法を論文として公開したことで、他の研究者も容易に真核生物叢解析が可能となり、これまで全く注目されてこなかったマダニ保有真核生物叢の情報集積が期待できる。これまでに認知されていない病原体や新規微生物の発見につながる可能性があり、学術的、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi