• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミオシン・ホスファターゼレギュレーターを介した管腔臓器機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

堀 正敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70211547)

研究分担者 江藤 真澄  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (20232960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード平滑筋 / 血管 / 消化管 / フォスファターゼ / ミオシン / CPI-17 / 血圧 / 蠕動
研究成果の概要

内臓管腔臓器の収縮弛緩を制御する一つの経路としてミオシンフォスファターゼ(MPPase)の阻害因子CPI-17のThr38のリン酸化によるMPPase阻害経路がある。本研究では、CPI-17のノックアウトマウス(KO)、非リン酸化模倣型の[Thr38Ser]CPI-17ノックインマウス(TS)を使って、正常血圧や正常消化管運動、さらに高血圧でのCPI-17の重要性を検証した。結果、正常血圧維持や食塩負荷高血圧発症にCPI-17は重要な役割を担うことが明らかになった。一方、正常な胃腸の輸送能維持にCPI-17は大きな役割を担わない、あるいは他の経路が代替する可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CPI-17は多くの内臓臓器の運動を制御する平滑筋細胞特異的に発現するミオシンホスファターゼ(MPPase)の内因性阻害タンパク質であり、高血圧や、下痢や便秘、分娩異常、気管支喘息、失禁や頻尿など多くの疾患とも関連性がある。したがって、本研究で得られたCPI-17のin vivoでの生理・病態生理学的機能の解明は極めて学術的に高い研究であり、人や動物の健康維持にとっても極めて社会的意義の大きい基礎研究として位置づけられる。今後、さらに本テーマに関連する基盤研究の継続が、疾患治療薬の開発や臓器の老化研究の基盤構築にも繋がることが予測され、学術的にも社会的にも意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi