• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高感度の感染細胞検出系を用いた狂犬病ウイルスの末梢感染動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03127
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 直人  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20334922)

研究分担者 大沢 匡毅  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10344029)
酒井 洋樹  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (40283288)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / 標的細胞 / 末梢感染 / 潜伏期
研究実績の概要

本研究では、Creリコンビナーゼを発現する複製欠損型狂犬病ウイルスを、Cre-loxP組換え反応依存的に赤色蛍光蛋白質を発現する遺伝子改変マウスに皮下接種することで、高感度に新規のウイルス標的細胞を検出し、同定することを試みている。
2019年度は、皮下組織に確認された新規の狂犬病ウイルス標的細胞の検出効率を向上させた上で、同細胞の同定を行うことを目標とした。ウイルス接種から組織材料の回収までの時間を延長する等の条件検討を実施したものの、検出効率に劇的な改善は認められなかった。その理由として、狂犬病ウイルスが発現するCreリコンビナーゼの発現量が著しく低いことが考えられた。
その一方で、従来の条件下で実施した実験において、免疫染色により類似した形態的な特徴を持つ5つの標的細胞が検出された。そのうちのひとつの標本を用いて、HE染色により標的細胞の分布と形態を詳細に検討した結果、同細胞が血管内皮細胞である可能性が示された。今後は、検出効率の改善を達成した上で、細胞マーカーの免疫染色による標的細胞の同定を実施する予定である。
なお、2019年は、Creリコンビナーゼを発現する狂犬病ウイルス街上毒株(野外株)1088株の作出に成功した。本株を利用することで、今後、標的細胞から神経系への伝播経路の解析が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今後の解析に使用するCreリコンビナーゼ発現型のウイルスの作成は順調に進んでいる一方で、標的細胞の検出効率の改善については、現在も満足できる成績が得られていない。

今後の研究の推進方策

ウイルスによるCreリコンビナーゼの発現量の改善が今後の課題となる。ウイルスゲノム上のCre遺伝子の挿入部位を変更するなど、詳細な条件検討を実施することで発現量の改善を試みる。Creリコンビナーゼを高発現するウイルスを作出した上で、再度、皮下組織に存在するウイルス標的細胞の同定を試みる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi