研究課題/領域番号 |
19H03127
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
伊藤 直人 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20334922)
|
研究分担者 |
大沢 匡毅 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10344029)
酒井 洋樹 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40283288)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 狂犬病ウイルス / 標的細胞 / 末梢感染 / 潜伏期 |
研究実績の概要 |
昨年度に作成したCre発現能を増強した複製欠損型狂犬病ウイルスと、従来のCre発現複製欠損型ウイルスをAi9マウスに接種し、感染細胞の標識効率を比較した結果、両ウイルスの標識効率に顕著な違いは認められなかった。発現能増強ウイルスは、従来のウイルスに比べて細胞内における複製能が低下していたことがその原因として考えられた。 狂犬病ウイルスの末梢感染効率を増強する因子が同定されれば、皮下組織中の標的細胞の検出効率が大幅に改善できると考え、唾液がウイルスの感染効率を増強するかどうか検討した。犬から採取された唾液とウイルスを混合したものをマウスに皮下接種したところ、感染効率の増強は確認されなかった。 本研究は、皮下組織に狂犬病ウイルスの標識細胞が存在することを示す知見に基づき計画された一方、皮膚組織中に存在する可能性も否定はできない。この可能性を検証する目的で、犬の扁平上皮癌から細胞株を樹立した上で、狂犬病ウイルス各株の感染性を確認した。その結果、検討したすべてのウイルス株が本細胞株に感染することが明らかとなった。以上より、今後は、皮下組織だけでなく皮膚組織中にウイルス標的細胞が存在する可能性を考慮する必要があると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|