• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

初期胚における全能性の獲得から細胞分化までのエピジェネティクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

南 直治郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (30212236)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード初期胚 / エピジェネティック修飾 / 遺伝子発現 / 細胞分化 / レトロウイルルス / マウス
研究成果の概要

本研究では、マウス受精卵の発生におけるエピジェネティック修飾の機能解析を行うことを目的とし、標的となる修飾としてH3K20、H3.3R26、H3R2のメチル化について解析を行った。その結果、H3K20のモノメチル化が受精卵のゲノムの安定性に寄与していること、H3.3R26のメチル化が受精卵の細胞分化に寄与していることが明らかとなった。さらに、H3R2のジメチル化酵素であるPrmt6は発生初期にMuERVLとのキメラ転写産物を形成し、発生後期にはキメラ産物を形成しないことが明らかとなった。また、キメラ転写産物から生成されるタンパク質は割球を胎子系列の細胞に分化誘導することが明らかとなった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、エピジェネティック修飾が初期胚の遺伝子の安定性に関与し、発生や分化を制御していることを明かにした。これらの事象を明かにすることで、受精という生命誕生の始まりから着床に至るまでの遺伝子発現がどのような分子メカニズムによって制御され、正常な発生が維持されているかを理解することができる。特に、本研究ではキメラ転写産物から作られるタンパク質が発生の時期によって本来のタンパク質とは異なる機能を持つことを世界で初めて明らかにした。これらの成果は、生殖補助医療の技術的改善にとっても貴重な情報であり、少子化対策にも大いに貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi