• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ノンコーディングRNA獲得による霊長類脳エピゲノム成立機構の実験的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関広島大学 (2020-2021)
九州大学 (2019)

研究代表者

今村 拓也  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (90390682)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードノンコーディングRNA / エピゲノム / 霊長類 / 脳 / 動物種差
研究成果の概要

本課題では,ヒト・非ヒト霊長類・マウスを分ける遺伝子発現制御機構に着目し,種に固有の臓器表現型をもたらす細胞の機能エピゲノムの違いと,それを基礎とした細胞同士の時空間相互作用の違いを,霊長類iPS細胞・脳オルガノイド・マウス個体の高度利用により定量的に解析した。神経幹細胞に着目した成果として、多数の動物種種特異的なノンコーディングRNA(pancRNA)が遺伝子活性化に関わることを明らかにした。これらのうち、多くのヒト特異的pancRNA制御下遺伝子が細胞の増殖に関連し、マウス個体への賦与した場合には、大脳の容積拡大に寄与できることを明らかにした。

自由記述の分野

RNA生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、種を超えて高い相同性を示す分子の振る舞いを指標に、多細胞系の形成と機能化のロジックを解く研究が進められてきた。しかし、獣医学・畜産学領域ではさまざまな動物を取り扱うため、個体や臓器の高度な活用や疾病治療に向けては、種にしたがったロジックの違いをよく理解するための動物生命科学を発展させる必要がある。本研究により、種に固有の臓器形成メカニズムを司るネットワークモジュール群が明らかになりつつあり、今後は動物組織を適応・進化させる原動力を紐解くことで、疾病ゲノムから明らかにする従来型データ解析とは全く異なる礎とし、また、新しい実験動物提供等の応用基盤創出に繋げることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi