• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ポストゲノム編集時代のマウス発生工学技術基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03142
研究機関筑波大学

研究代表者

水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633141)

研究分担者 久野 朗広  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60830122)
藤山 知之  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (00635089)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードロングリードシークエンス / Creマウス / ゲノム編集
研究実績の概要

本研究では以下の3つの研究課題に取り組んでいる。以下に令和3年度における各研究の実績を記載する。
1)ゲノム編集遺伝子変異の網羅的解析法の確立:マウス受精卵でのゲノム編集ではデザインとは異なる予想外の様々な変異も誘導される。それに加え、マウス受精卵ゲノム編集はモザイク個体の発生も誘起する。すなわち、3つ以上の複雑なオンターゲット変異アレルを有するファウンダーマウスが誕生する可能性がある。ファウンダーマウスが有する変異遺伝型の特定は、その後の系統化やin vivo実験の基盤となるために大変に重要である。しかしながら、従来の手法ではその特定に手間と時間が必要であった。そこで我々はロングリードシークエンス技術をファウンダーマウスの複雑な遺伝型解析に応用した。ロングリードシークエンス技術では、従来の次世代シークエンス技術よりも広い範囲で変異の有無を解析することができるが、解析の正確性が低いことが問題であった。そこで我々は、機械学習にてシークエンスエラーを補正することとした。そして、この補正機能を搭載した解析ソフトウェアであるDAJINを開発した。オンターゲットサイトを含む長鎖PCR産物をDAJINで解析した結果、簡便に各ファウンダーマウスが有する変異を特定することが出来た。その正確性も従来法を超えるものであった。本成果は学術誌に投稿し、現在公開されている。
2) 新規Creノックインマウスの作製:前年度に作製した新規Creノックインマウスの特性解析を実施した。期待通りの正確なCre組換えが確認されたが、そのホモ変異体が予想外の表現型を示した。この結果も含め、現在論文を投稿中である。
3) 標的遺伝子座への高頻度変異マウス作出法の確立:標的遺伝子座に高頻度に変異を生じさせる能力を持つゲノム編集マウスを新たに4系統作製した。うち2系統にて、期待される異常表現型が観察された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DAJIN enables multiplex genotyping to simultaneously validate intended and unintended target genome editing outcomes2022

    • 著者名/発表者名
      Kuno A, Ikeda Y, Ayabe S, Kato K, Sakamoto K, Suzuki SR, Morimoto K, Wakimoto A, Mikami N, Ishida M, Iki N, Hamada Y, Takemura M, Daitoku Y, Tanimoto Y, Dinh TTH, Murata K, Hamada M, Muratani M, Yoshiki A, Sugiyama F, Takahashi S, Mizuno S.
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 ページ: e3001507

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001507

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DAJIN :新しいゲノム編集動物の解析技術2021

    • 著者名/発表者名
      水野 聖哉
    • 学会等名
      日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi