• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ポストゲノム編集時代のマウス発生工学技術基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10633141)

研究分担者 久野 朗広  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60830122)
藤山 知之  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (00635089)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子改変マウス / ゲノム編集 / ロングリードシークエンス
研究成果の概要

受精卵ゲノム編集により遺伝子改変マウスを作出することが容易となった。しかし、従来法に比べ、ゲノム編集で作出された遺伝子改変マウスが持つ変異は複雑である。加えて、受精卵ゲノム編集ではモザイク状態のマウスも出現する。更に、多くの場合、一度の作製で数十匹のファウンダーマウスが誕生する。これらのアレル数が不明かつ複雑な変異を有する多数のマウス中から目的の変異アレルを検出することが作製毎に必要であった。そこで、我々はlong readシークエンス技術を活用し、簡便かつ正確に目的の変異アレルを検出するシステムを構築した。
また、組織特異的遺伝子破壊実験に利用可能なCre遺伝子ノックインマウスを複数作出した。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子改変マウスは特定の遺伝子機能を生体で評価することが可能なバイオリソースである。近年のゲノム編集技術の発展は、遺伝子改変マウスを容易にし、これまでとは比較にならないほどの多くの遺伝子改変マウス系統が作出されている。また、新規参入した研究者も増加した。これらは、in vivo研究の可能性を大幅に拡張する一方、意図しない変異をもつマウスを誤って使用してしまうケースの増加にもつながる。誤った遺伝子改変マウスを利用した実験はin vivo研究の質を著しく落とす。我々が開発した簡便かつ正確に目的の変異アレルを検出するシステムは、この問題点を解決することで、確かなin vivo研究に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi