研究課題/領域番号 |
19H03144
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣田 泰 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40598653)
|
研究分担者 |
清水 良子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30348643)
原口 広史 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (50804506)
金谷 真由子 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60748862)
松尾 光徳 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (00823618)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胚着床 / 子宮内膜 / 細胞増殖能 / プロゲステロン受容体 / STAT3 / 網膜芽細胞腫遺伝子 / 子宮内膜上皮 / 胚浸潤 |
研究成果の概要 |
着床の過程は、胚対位、胚接着、胚浸潤の3つからなる。胚対位時に子宮内膜上皮の細胞増殖が抑制されるがその機序や意義は不明であった。マウスモデルにより、着床期子宮内膜上皮の細胞増殖抑制が、子宮内膜上皮のプロゲステロン受容体や子宮内膜間質のSTAT3の作用、子宮内膜間質の細胞周期調節因子RBによる作用を介して調節され子宮内膜の着床能の指標になること、子宮内膜上皮の細胞増殖抑制自体が胚浸潤を調節していることが判明した。さらに、ヒト着床期子宮内膜上皮でも細胞増殖抑制が起こり、着床不全では細胞増殖が亢進していたことから、ヒト着床期子宮内膜において細胞増殖能を評価することで着床能が予測できることが示された。
|
自由記述の分野 |
産婦人科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胚移植の反復不成功で定義される着床不全は有効な診断・治療法がほとんど提案されておらず、子宮内でおこる着床は未だブラックボックスのままであり、着床不全の診断・治療法の確立が生殖医療の残された大きな課題であった。本研究では、マウスモデルを用いて着床不全の機序を新たに明らかにし、機序の解明に基づく新規の診断・治療法への応用のための科学的基盤を確立できた。またヒト着床期子宮内膜において細胞増殖能評価がヒトにおける着床能の予測方法として臨床応用できる可能性を示すことができた。
|