• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

免疫研究バイオリソースとしてのT細胞クローンマウスの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19H03145
研究機関広島大学

研究代表者

神沼 修  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80342921)

研究分担者 井上 貴美子  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (70360500)
八村 敏志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40238019)
杉浦 一充  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70335032)
堀 正敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70211547)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核移植 / T細胞受容体 / マウス
研究実績の概要

本研究では、申請者らが作出した抗原特異的T細胞由来のクローンマウスの特性を利用したさまざまな個体・細胞を作製する。それらを活用し、TCR-Tgマウスを用いて樹立されてきた種々の免疫学的理論を再検証すると共に、これまで解明できなかった疑問を解決し、各種免疫疾患の解析や新たな病態モデルの作製等に供する。さらに、その有用性を高める各種改変も加えることによって、クローンマウスの多岐にわたる有用性を実証することを目的として実施している。
本年度はまず、研究計画に従い各検討を開始した。(1)TCRを介する生体現象の解析においては、抗原特異的TCRαβ鎖ヘテロダイマーではなく、片側鎖のみを発現するだけで、抗原応答性を示すクローンマウス系統を発見した。(2)病態解析の応用としては、担当する各分担機関にクローンマウスを導入し、基礎検討を開始した。(3)有用性を高めるクローンマウスの改変においては、抗原/MHCテトラマーでソーティングした細胞由来のクローンマウス作製を開始した。
本研究で得られた成果を元に、免疫学の進歩に大きく貢献する新たなバイオリソースとしてT細胞クローンマウスを世界中の研究者に提供することを通じ、実験動物学の発展に寄与することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題のタイムスケジュールに従い、予定したほぼ全ての項目について検討開始できた。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進展しているため、研究計画に従い、1)TCRを介する生体現象の解析、2)病態解析への応用、3)有用性をさらに高めるクローンマウスの改変に関する検討を推進する方針であるが、特に斬新な成果が得られそうな項目が出てきた場合は、その検討に対するエフォートを高める等、選択と集中を行う事も考慮する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi