• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

カニクイザルにおけるコラーゲン誘導関節炎発症の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03148
研究機関東海大学

研究代表者

椎名 隆  東海大学, 医学部, 教授 (00317744)

研究分担者 伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90324566)
石垣 宏仁  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90432301)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカニクイザル / 疾患モデル / MHC
研究実績の概要

本課題では、遺伝学、免疫学および病理学の多面的な解析から、コラーゲン誘導関節炎(CIA)と関連するMHC多型、CIAの重症度を規定する多型マーカーやバイオマーカーの同定等、CIA発症と関連する遺伝要因を明らかにすることを目的し、本課題では、フィリピン産カニクイザル9個体にウシtype IIコラーゲンを免疫し、その後9週間に渡り遺伝学的、免疫学的および病理学的変化を観察した。その結果、3個体にCIAの発症を認め、それらのうちの2個体は、64関節のスコアリングから重症化を示した。また、それら2個体は、同一のMafa-DRBハプロタイプ(Mafa-Class II#17)を有していた。このハプロタイプはMafa-DRB1*03:17アレルとMafa-DRB1*10:05アレルから構成されており、特にMafa-DRB1*10:05アレルはヒトの関節リウマチに感受性を示すHLA-DRB1*04:01やHLA-DRB1*04:05と同一のshared epitopeを有していた。したがって、shared epitopeは種を超えても関節炎発症に関連する遺伝要因であることが示唆された。
昨年度では、関節炎誘導個体でもMafa-DRBハプロタイプの違いにより、局所における炎症の質(Th1、Th2バランス)が異なる可能性が示唆された。そこで本年度では、免疫9週後の血漿を用いて組織免疫染色とELISA解析を行った。組織免疫染色の結果、重症度とは関係なく、いずれの個体においても硝子軟骨に対する自己抗体が産生されていた。またELISAの結果、IgG濃度に個体差は認められなかったが、IgM濃度は無症状個体で高い傾向を示した。したがって、無症状個体ではIgMからIgGへのクラススイッチが遅い可能性がある。さらに、IgGサブクラス解析により、IgG1(Th1タイプ)濃度が重症度と相関した。したがって、Mafa-Class II#17を有する個体は、Th1型のコラーゲン特異的IgG1抗体を多く産生し、CIAの炎症をより誘導することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi