• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゴールデンハムスターを用いた新たな遺伝子改変モデルプラットフォームの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小倉 淳郎  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (20194524)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハムスター / ゲノム編集 / ノックアウト動物 / i-GONAD法
研究成果の概要

本研究の目的は、マウスで未解明の遺伝子のKOおよびノックイン(KI)モデルの作出を試み、信頼性の高い系統凍結保存法も開発することにある。ハムスターKO技術の効率化では、抗インヒビン血清と eCG(equine chorionic gonadotrophin) の1:1 混合液を注射し、i-GONAD 法と組み合わせることにより、妊娠率と出産数の向上に成功した。ハムスター胚の凍結保存技術の開発では、自然交配3日後の8-16細胞期胚を子宮灌流により採取、凍結保存を行い、妊娠雌へ移植することで、凍結融解胚由来の産子作出に成功した。また、精子凍結法に応用するための人工授精法の開発にも成功した。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、遺伝子改変動物のほとんどは、マウスあるいはラットで作製されているが、これらの種は、特殊な進化をしていることから、一部のノックアウト動物が無表現型、あるいは予想外の表現型を示すこと知られている。そこで、マウス・ラットとは分類学的に離れた小型げっ歯類であるゴールデンハムスターを用いてノックアウト系統を作出したところ、精子先体酵素アクロシンや卵子PIWIL などの遺伝子のノックアウトで、マウス・ラットでは得られない表現型を得ることができた。これらは哺乳類一般に共通する遺伝子機能である可能性が高いことから、ハムスターノックアウト系の科学的意義を明らかにすることができたと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi