• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

DNAメチル化を介したゲノム安定性制御の分子メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

西山 敦哉  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (50378840)

研究分担者 有田 恭平  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (40549648)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNAメチル化 / DNA複製 / 岡崎フラグメント / ADPリボシル化
研究成果の概要

本研究は、DNAメチル化の重要な制御因子であるE3ユビキチンリガーゼUHRF1と岡崎フラグメント連結を担うDNAリガーゼLIG1の相互作用に注目し、その意義と制御機構を明らかにする目的で行った。まず、岡崎フラグメント連結についてツメガエル無細胞系を用いた詳細な解析を行い、その制御不全がPARP1/HPF1によるADPリボシル化を誘導し、バックアップ機構であるLIG3/XRCC1経路を活性化することを見出し、報告した。また、UHRF1のLIG1結合が、これまで報告されていたPCNAとの相互作用とともに、岡崎フラグメントの効率的な連結に重要であることを示した。

自由記述の分野

DNAメチル化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、まず岡崎フラグメント連結のバックアップ機構として働くLIG3/XRCC1経路がPARP1/HPF1によるヒストンH3ADPリボシル化を介して活性化することを明らかにし報告した。また、DNAメチル化制御因子UHRF1がLIG1との相互作用を介して岡崎フラグメント連結を制御することを示す実験結果を得ている。PARP1やDNAメチル化酵素の阻害剤は、抗がん剤としても注目されており、上記の研究成果は、染色体安定性を制御する新たな分子機構の発見にとどまらず、新たなDNAメチル化阻害剤やPARP1阻害剤開発の重要な分子基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi