• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

物理的に設計可能な蛋白質フォールド空間の解明:理論と実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

千見寺 浄慈  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10420366)

研究分担者 古賀 信康  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授(兼任) (50432571)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質 / 合理的デザイン
研究成果の概要

タンパク質のフォールドの種類はおよそ1000種類ほどしかないということが広く受け入れられているが、なぜこのように限られた数しかないのだろうか?また、このうち何パーセントくらいを人類は既に知っていて、新規フォールドはどれくらい残されているのだろうか?この問題を解決するため、デザインしやすいフォールドの条件を判定する理論を開発した。この理論の妥当性を検証するため、理論によって予測された新規フォールドを実験的に合成し、構造決定を行ったところ、完全に理論の予測通りの結果が得られた。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、与えられたタンパク質の構造がデザインしやすいのか否かを判定する基準が存在しなかった。このような状況でタンパク質デザインを行うことは、方程式の解が存在するか否かわからないまま方程式を解こうとすることに相当する。本研究では、タンパク質の構造がデザインしやすいか否かを判定する理論を世界で初めて開発することに成功し、この問題を解決した。また、未だ生物進化が発見していないが物理的に設計可能なタンパク質フォールドの数を見積もったところ、少なくとも既知のフォールドの数十倍はあることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi