• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝子量補正を担う分子複合体の構造基盤を解明する多面的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関東京薬科大学 (2021)
東京都立大学 (2019-2020)

研究代表者

三島 正規  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70346310)

研究分担者 坂本 泰一  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40383369)
田岡 万悟  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (60271160)
藤原 俊伸  近畿大学, 薬学部, 教授 (80362804)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子量補償 / SHARP / NMR / X線結晶構造解析
研究成果の概要

lncRNAであるXistは、遺伝子量補正において、染色体レベルでのグローバルな転写抑制を行う。この転写抑制の仕組みを理解するため、鍵となる分子間相互作用の構造基盤の確立を目指した。特にXistとSHARPとの複合体の立体構造の解析にフォーカスし、多次元NMR、X線結晶構造解析、生化学的解析、リボプロテオミクスといった多面的な手法を用いて解析を行った。安定同位体標識タンパク質を調製し、RRM23部分の良好なNMRスペクトルを取得し信号の帰属を完了した。またXistのNMR測定では、 RNA-repeat間のダイナミクスにより信号が消失する等の困難さが生じたが、部分同位体標識しにより解決した。

自由記述の分野

構造生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子量補償は染色体全体まるごとの不活化というスケールの大きな発現抑制であり、それを担う複合体は、多くの因子を含み、転写抑制マシナリー全体の分子レベル、構造レベルでの理解が必要である。またxist遺伝子の他の染色体への移植によってトリソミー等の染色体異常による過剰な発現を抑制できることが、細胞レベルの研究では明らかになっており、Xistのもつ染色体全体を不活化する機能を、タンパク質との複合体形成に基づいた分子(構造)レベルまで落とし込んで理解することは、将来の医学的な展開を視野にいれた基礎研究としても、意義深い。本研究はその第1歩となる研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi