• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

複合体間の動的な相互作用による翻訳制御の構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19H03172
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 拓宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70401164)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体分子 / 電子顕微鏡 / 翻訳 / 翻訳開始因子 / リボソーム
研究実績の概要

【1】ISR制御機構については、ISRを抑えることにより、神経変性疾患を抑える機能が知られている医薬性小分子ISRIBの活性発現機構を明らかにした。生化学的な解析の結果、ISRIBがeIF2Bの活性を高める効果はISRIB単独ではほとんど見られず、阻害因子であるリン酸化eIF2によりeIF2Bの活性が阻害されるときにだけ、その効果があることが判明した。決定した構造とこれまでに報告されている構造との比較を行ったところ、一つのeIF2Bに対し2分子のリン酸化eIF2が結合した構造でのみ、eIF2Bのサブユニットの位置関係に変化が生じていることが分かった。eIF2Bに対し2分子のリン酸化eIF2が結合した構造では、非リン酸化eIF2がeIF2Bに結合しにくい阻害状態になっていると考えられた。またリン酸化eIF2の結合時にはISRIBはeIF2Bに結合しにくいことが示唆された。構造解析と生化学解析を総合すると、ISRIBはeIF2Bのサブユニット間相互作用の安定化だけでなく、リン酸化eIF2との結合を阻害することでeIF2Bの活性低下を防ぎ、その結果ISR経路を抑制するという新たな機構を提唱することができた。
【2】NMD発動機構については、まず、PTC認識リボソームを模したリボソームについて、試験管内翻訳系を用いて準備をすすめた。ペプチド終結反応が起こらない変異型eRF1を用いて終結直前の状態で停止したリボソームを調製する方法を確立させ、DECID超複合体の調製の土台とすることが可能であることを確認した。
Upf複合体、EJC-mRNA複合体については調製が可能であることを確認したが、SMG複合体の調製が難しいことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ISR制御機構については、期待していた以上の結果が得られている一方で、NMR発動機構については、一部の試料調製に改善策が必要な状態である。

今後の研究の推進方策

【1】ISR制御機構については、ISRを抑えることにより、神経変性疾患を抑える機能が知られている医薬性小分子ISRIBの活性に似た活性をもつタンパク質の機能構造解析を目指す。これについては、機能発現状態の複合体のcryo-EMによる立体構造解析を定法に従って進める。さらには、生化学的な解析を行い、これらを合わせて原著論文として発表する。
【2】NMD発動機構については、懸案となっているSMG1複合体の安定した調製法の確立を目指す。すべての試料調製が整えば、DECID超複合体の再構成を目指す。DECIDの形成がcryo-EMでの測定に耐えるほど安定ではない時には、クロスリンクを導入して十分に安定なDECIDを調製することを目指す。また同時にリボソーム複合体を含まないDECID超複合体や、SURF複合体についても、同様の手法でcryo-EMに適切な試料調製方法を探索する。cryo-EMでの測定に適したグリッドが作成できれば、定法に従って測定から解析へと進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [雑誌論文] ISRIB Blunts the Integrated Stress Response by Allosterically Antagonising the Inhibitory Effect of Phosphorylated eIF2 on eIF2B2021

    • 著者名/発表者名
      Zyryanova Alisa F.、Kashiwagi Kazuhiro、Rato Claudia、Harding Heather P.、Crespillo-Casado Ana、Perera Luke A.、Sakamoto Ayako、Nishimoto Madoka、Yonemochi Mayumi、Shirouzu Mikako、Ito Takuhiro、Ron David
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 81 ページ: 88~103

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2020.10.031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dual targeting of DDX3 and eIF4A by the translation inhibitor rocaglamide A2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Mingming、Asanuma Miwako、Takahashi Mari、Shichino Yuichi、Mito Mari、Fujiwara Koichi、Saito Hironori、Floor Stephen N.、Ingolia Nicholas T.、Sodeoka Mikiko、Dodo Kosuke、Ito Takuhiro、Iwasaki Shintaro
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 28 ページ: 475~486

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2020.11.008

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 統合的ストレス応答阻害剤ISRIBの作用機序2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓宏
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレス応答による翻訳開始停止機構の構造基盤~X線結晶構造解析とクライオ電子顕微鏡2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓宏
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会
    • 招待講演
  • [備考] 翻訳構造解析研究チーム

    • URL

      https://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/ito-t/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi