• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多彩なRabエフェクター分子群によるポストゴルジ輸送経路制御機構の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03181
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 信一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60584521)

研究分担者 岩野 智彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10442930)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード一次繊毛 / Rab / ゴルジ体 / エンドソーム / リソソーム / 細胞膜
研究実績の概要

前年度からの継続で、我々が新たに同定したRab結合タンパク質の機能解析を行った。今年度は特にRab8ファミリータンパク質とそれらの結合タンパク質と一次繊毛との関係に関して進展が見られた。
Rab8ファミリーに結合することが知られていたEHBP1L1タンパク質は、その特異的抗体の染色により一次繊毛周辺に局在することを発見した。超解像度顕微鏡による詳細な解析により、EHBP1L1は一次繊毛形成初期段階に出現するpreciliary vesicle (PV)に一時的に局在することを明らかにした。さらにEHBP1L1の結合タンパク質として新たにCD2APタンパク質とそのファミリー分子であるCIN85を同定し、CD2AP/CIN85がEHBP1L1依存的にPVに局在することを明らかにした。
またEHBP1L1とCD2AP/CIN85の発現量をそれぞれの特異的なsiRNAの導入により抑制すると、繊毛長が伸展することを我々は確認した。CD2AP/CIN85はアクチンネットワークを制御するアダプタータンパク質として知られている。そこで一次繊毛形成初期段階においてPVや基底小体周辺におけるアクチンネットワークを調べたところ、基底小体周辺でのArp2の存在量がEHBP1L1やCD2AP/CIN85のsiRNAにより低下していた。これらのことよりEHBP1L1とCD2APは一次繊毛形成を負に調節する因子であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度からのコロナウイルス蔓延による、学内外の行動制限の影響で研究の遂行に若干の支障が生じたため。

今後の研究の推進方策

今後は他の同定済のRab結合タンパク質の解析をより迅速に行い、数報の論文として報告する所存である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Rab GTPase-binding protein EHBP1L1 and its interactors CD2AP/CIN85 negatively regulate the length of primary cilia via actin remodeling2023

    • 著者名/発表者名
      Iwano Tomohiko、Sobajima Tomoaki、Takeda Sen、Harada Akihiro、Yoshimura Shin-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 102985~102985

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102985

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EHBP1L1, an apicobasal polarity regulator, is critical for nuclear polarization during enucleation of erythroblasts2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Ji、Moriwaki Kenta、Asuka Tatsuya、Nakai Ritsuko、Kanda Satoshi、Taniguchi Manabu、Sugiyama Tatsuki、Yoshimura Shin-ichiro、Kunii Masataka、Nagasawa Takashi、Hosen Naoki、Miyoshi Eiji、Harada Akihiro
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2022008930

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The lysosomal Ragulator complex activates NLRP3 inflammasome via HDAC62022

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto K.、Jo T.、Nagira D.、Konaka H.、Park J. H.、Yoshimura S.、Ninomiya A.、Sugihara F.、Hirayama T.、Itotagawa E.、Matsuzaki Y.、Takaichi Y.、Aoki W.、Saita S.、Nakamura S.、Ballabio A.、Nada S.、Okada M.、Takamatsu H.、Kumanogoh A.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 42 ページ: -

    • DOI

      10.15252/embj.2022111389

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] PACSIN1 is indispensable for amphisome-lysosome fusion during basal autophagy and subsets of selective autophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Oe Yukako、Kakuda Keita、Yoshimura Shin-ichiro、Hara Naohiro、Hasegawa Junya、Terawaki Seigo、Kimura Yasuyoshi、Ikenaka Kensuke、Suetsugu Shiro、Mochizuki Hideki、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 18 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EHBP1L1が一次繊毛形成に果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      吉村信一郎 岩野智彦
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi