• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

膜電位と張力が抗菌ペプチドや細胞透過ペプチドの機能に与える効果とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

山崎 昌一  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (70200665)

研究分担者 岡 俊彦  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (60344389)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗菌ペプチド / 細胞透過ペプチド / 膜張力 / 膜電位 / ポア形成 / ペプチドのベシクル内侵入 / ペプチドの膜透過 / 浸透圧
研究成果の概要

単一巨大リポソーム(GUV)法を用いて、抗菌ペプチド(AMP) や細胞透過ペプチド(CPP) の機能や膜との相互作用に対する膜電位や膜張力の効果を研究した。負の膜電位が増加するにつれて、AMPによる膜中のポア(小さい孔)形成や膜損害の速度が増加するとともに、CPPのGUV内腔への侵入速度が増大することを見出し、それらの素過程を明らかにすることによりメカニズムを解明した。浸透圧でGUVに発生する膜張力を実験的に評価し、その膜張力がAMPによるポア形成に与える効果を定量的に解明した。1個の細菌細胞やスフェロプラストとAMPの相互作用や膜電位の効果も研究し、GUVによる研究結果を比較検討した。

自由記述の分野

生体膜の生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌ペプチド(AMP) や細胞透過ペプチド(CPP) の機能や膜との相互作用に対する膜電位や膜張力の効果は今まで十分に解明されていなかった。本研究では、AMPやCPPと膜との相互作用や機能の素過程が解明できる単一巨大リポソーム(GUV)法を用いて、それらに対する膜電位や膜張力の効果を研究できる方法を新しく開発した。それらの方法を用いて、AMPによる膜中のポア形成や膜損害、およびCPPのGUV内腔への侵入などに対する膜電位や膜張力の効果を明らかに、それらの素過程の解明によりメカニズムを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi